Louis Eppingerの時代

投稿者: | 2015/11/03

1908年(明治41年)6月14日ドイツ系アメリカ人で居留地のグランドホテル支配人を務めたLouis Eppingerが心臓病により山手一般病院で亡くなりました。77歳でした。
このニュースはすぐに海を渡り彼が育ったサンフランシスコの新聞にもしっかりと掲載されます。

日本の新聞には79歳とありますが米国の訃報から計算すると正しくは77歳と思われます。
彼の勤めた「グランドホテル」について簡単の紹介しておきましょう。
1873年(明治6年)に英国資本によって開業します。
(マネージングディレクターはWHスミス、支配人はリオンズ)
1877年(明治10年)
グランドホテル出資者の一人ベアト※が出資者から撤退します。
※ベアトは写真家としても有名です。
「The Grand Hotel Yokohama」の創業に関わった人物の一人が写真家として有名なベアト
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/list.php?req=1&target=Beato
フェリーチェ・ベアト(Felice Beato)
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェリーチェ・ベアト

1878年(明治11年)6月1日
グランドホテルがオークションにより$22,100でJ.von.Hemertによって落札されます。
(実質仏人ボナによるフランス資本となります)。
7月1日に改装しオープン。
1879年(明治12年)
経営者だったボナは健康上の理由で帰国しますが途中の米国で死亡します。
1881年(明治14年)
ボナ商会がグランドホテルから撤退しボワイエ商会に経営が移ります。
1882年(明治15年)
1月1日からグランドホテルはボワイエ商会による三代目の経営者を迎え営業が始まります。
当時の居留地にあったフラッグシップホテルは「クラブホテル」でした。
1886年(明治19年)
グランドホテル隣接のウィンザーハウス(居留地18番19番)が失火により焼失しグランドホテルと経営統合が図られます。
ここまで、経営者がめまぐるしく変わり、個人経営レベルの安定しない経営が続きます。
1887年(明治20年)
この年、パーマーが築港意見書を提出するなど、本格的な横浜築港計画が進み始めます。
さらには
「横浜〜バンクーバー」定期航路も就航し横浜も本格的な国際都市としての機能を果たすようになります。
1889年(明治22年)
この頃
横浜にも本格的なホテルニーズが求められるようになりますが、個人経営レベルの「グランドホテル」は設備投資力を失い業績不振で売却を決めます。
2月25日に資本金25万ドルのグランドホテル(株)を設立し会社組織となります。
この時にサンフランシスコでホテルに勤めていたLouis Eppinger米国より招聘されグランドホテルに着任します。
彼は1891年〜1905年までの間、約15年間支配人を勤めます。
この直後 最大のライバルとなる「クラブホテル」も法人化を図り英国人のハーンが支配人となります。
1890年(明治23年)
建築家サルダにより別館を新築します。
グランドホテル客室は100を超え、300人収容の食堂やビリヤード室、バーも設けられ横浜を代表するホテルになります。
※設計者サルダ(Sarda,Paul)は、指路教会会堂を設計した建築家です。設計を巡ってはグランドホテル側と係争となり裁判も起こります。

11427795_1001508249893279_1839509339699706662_n
1893年(明治26年)
横浜港築港工事もほぼ完了するころ
グランドホテルは一泊食事付き4円を設定、国内最高級価格のフラッグシップホテルの座を獲得するまでになります。
1905年(明治38年)
Louis Eppingerは現場から離れマネージングディレクターとなります。
この年 横浜港は日露戦争凱旋観艦式で賑わい、その後も海軍観艦式の多くが横浜港で開催され集客力となります。

1906年(明治39年)4月18日
米国サンフランシスコで午前5時12分に大地震が起こります。
数日間にわたって火災が続き街の4分の3以上が灰燼に帰し、ダウンタウンの中心部はほとんど焼けてしまいます。
横浜グランドホテルはEppingerが退きH.E. Manwaringがホテル支配人に就任します。

1907年(明治40年)
グランドホテルに転機が生まれます。
11月5日グランドホテルはさらに拡張のための50万円増資を決定します。
一方ライバルの「クラブホテル」が
11月28日近隣の火事を受け類焼してしまいます。
1908年(明治41年)6月14日
Louis Eppingerが亡くなります。
<彼Eppingerの残したもの>
彼の残した中で現在も世界にその名を残しているのが
カクテルの「アドニス」をアレンジした「バンブー」です。
これはEppingerがアメリカ時代に大流行したライトオペラ「アドニス」に因んでニューヨークで誕生したカクテルです。「アドニス」「バンブー」は共にドライ・シェリー ベースのカクテルですが「アドニス」にはスイート・ベルモット、
「バンブー」には ドライ・ベルモットを使い、少しすっきり系に仕上がっています。
バンブー ※ホテルニューグランドで誕生したという記述がありますが、
私はEppingerがグランドホテルで提供したカクテル説を採ります。
Eppinger説に寄り添うと
Eppingerは何故「アドニス」を「バンブー」と名づけたのでしょうか?
資料が無く不明ですが 推測してみました。
1880年(明治13年)Eppingerがサンフランシスコで働いていた時期
一人の米国人竹採りハンターが来日します。
彼の役割はエジソンの電球フィラメント素材探しでした。ハンターは京都石清水八幡宮の竹を持ち帰り、フィラメントに採用されます。日本製のフィラメントは点灯時間が一気に伸び一躍エジソン電球が有名になります。
この時、Eppingerがサンフランシスコの職場で日本の<竹=バンブー>の事を知ったかもしれません。
京都岩清水八幡宮脇の竹林から採取した竹のこと
https://iwashimizu.or.jp/about/story/
先達はあらまほしきことなり
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=302

長々と書いてしまいましたが、もう少し続けます。
Louis Eppingerと次のH.E. Manwaringが築いたグランドホテル黄金時代にはまだまだエピソードがあります。その後 横浜グランドホテル支配人であったH.E. Manwaringは退任し母国アメリカに戻り、サンフランシスコの「パレスホテル」支配人に着任します。
※このパレスホテルがまた、日本そして横浜と因縁深いホテルです。
サンフランシスコのゴールドラッシュ時代に財を成したWilliam Ralstonが関わっています。
目下資料整理中です。

横浜グランドホテル支配人には<三代目>が着任しますが
残念ながら1923年(大正12年)関東大震災で焼失し再建を諦めます。
その後 横浜にフラッグシップホテルとして全く新しく誕生したのが
ホテルニューグランドです。

Louis Eppingerが亡った1908年(明治41年)6月14日からちょうど半世紀50年
1958年(昭和33年)6月14日に北大西洋の女王と呼ばれた「氷川丸」が昭和28年7月に改装されてから44の航海を終えた、ちょうど輸送船客が一万名を突破した日となります。light_20150508222226_001 light_G氷川丸

関連ブログ

【横浜オリジナル】カクテル・ミリオンダラー
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=8461