No.133 5月12日 餌の勝ち!(加筆修正)
喰う者と喰われるもの。
自然界の食物連鎖が崩れると、生態系が壊れてしまいます。
とはいえ生態系の重要性が認識された歴史はごくごく最近のことです。
1927年(昭和2年)の今日、アメリカザリガニが
“餌として”
横浜に初上陸しました。
![]() |
Wikipediaより引用 |
1927年(昭和2年)5月12日横浜に入港した大洋丸に
今では“侵略的要注意外来種”アメリカザリガニが“ビール用の樽”に詰められて運ばれてきました。
生存率は一割程度でしたが、活きていたアメリカザリガニは早速、鎌倉市岩瀬に作られた「鎌倉養殖場」に運ばれました。
子供の頃、近くの川で良く見かけたアメリカザリガニは、戦前真剣に導入が検討されていた「食用蛙」の“餌”でした。
蛙の餌にザリガニ?
一瞬逆じゃない、と思いましたが北アメリカ産巨大種の食用蛙(Rana catesbeiana)は、ザリガニを襲う!!
![]() |
Wikipediaより |
大船駅にほど近い岩瀬にあった「鎌倉養殖場」の話しは、地元と水産関係者の中では有名な話しだそうです。現在は児童公園(「岩瀬下関防災公園」として整備中)になっています。
※ということで 内容確認のため現地に行ってきました。(雨でした)
※以前は アメリカザリガニに関して記述したパネルがあったそうですが現在は見当たりませんでした。どうもアメリカザリガニが「要注意外来種」ということで、記念碑の扱いには異論もでたようです。
この公園に関しては、いろいろ突っ込んでみたいネタがありますが、“鎌倉市”なので控えておきます。
例えば 「いわせ下関こども広場」? 「いわせ下関青少年広場」?
輸出用に養殖された蛙ビジネスは鎌倉から全国に広がりましたが1970年代までに殆ど閉鎖されてしまいました。
現在では食用・実験用として年間数千匹輸入されているとのことです。
逆に、
この養殖場からアメリカザリガニは脱走し、戦後本州ではどこでも見られるようになったまさに外来種です。
ちなみにこのウシガエルも要注意外来種の一つとなっています。
かつて、日本は意図的に食用として幾つかの動物を輸入しました。
当時は生物多様性の重要性など誰も考えなかった時代でした。
■オオクチバス
1925年に食料化を目指して芦ノ湖に試験放流されたものが全国に拡散しました。
これは人為的に拡散された経緯もあり全国で川・湖の生態系破壊が危惧されています。
■ニジマス
食用として1877年にカリフォルニア州から輸入した歴史ある外来種です。在来種のイワナ・オショロコマ・ヒメマスなど陸封サケ類を駆逐しつつあり北海道では憂慮すべき外来種となっています。
■ウチダザリガニ
こちらは完全に食用として1926年より輸入。アメリカザリガニ以上に獰猛のため魚類の食害が問題になっています。
■チャネルキャットフィッシュ
規制対象の特定外来生物に指定されている北米原産のナマズの一種で1971年に食用目的で国内に持ち込まれました。
(検疫の本店は横浜)
上記のような外来種を取り締まるのが検疫所です。
管轄は農水省です。
動物と植物はそれぞれ分かれていて、動植物検疫の歴史は1904年(明治34年)にまで遡ります。管轄は内務省、大蔵省から海運局へと、幾多の変遷を重ね農水省に落ち着きました。
http://www.maff.go.jp/aqs
動物検疫所は横浜に本所(本部)があり全国の支所を統括しています。
〒235-0008 神奈川県横浜市磯子区原町 11-1
植物検疫は、1952年に動物検疫所と分離して独立しました。
http://www.maff.go.jp/pps
〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57
ともに管轄本部は 横浜にあります。
官庁の所管変遷のエピソードといえば
4月17日 活きる鉄の永い物語
(余談+資料)
アメリカザリガニを運んできた
日本郵船の大洋丸TAIYO MARU (1911竣工)は
第1次世界大戦の賠償として日本政府が取得した旧ドイツ貨客船です。
1920年(大正9年)7月日本に来ました。東洋汽船(東京)が横浜/桑港線に就航し、1926年に日本郵船の船籍になります。その後東亞海運に定期用船として売却され、1942年長崎県男女群島女島灯台付近で米潜の雷撃で沈没しました。
No.132 5月11日 熱く燃えて半世紀
“ハマのブンタイ”と聞くと胸が高鳴る方いませんか?
横浜文化体育館、略して文体(ブンタイ)は
1960年(昭和35年)4月に着工し、
1962年(昭和37年)5月11日の今日落成しました。
長くハマのブンタイ(横浜文化体育館)は、前半コンサートが主力、中期はプロレスの殿堂としてプロレスの歴史を刻んできました。
![]() |
5月10日午後1時過ぎ豪雨直前に撮影(内容とは関係ありません) |
![]() |
ブンタイに併設してスポーツ市長平沼さんの会議室があります。 |
ブンタイをある時代で切って見ます。
■1973年(昭和48年)〜74年(昭和49年)
ブンタイで行われた興行
☆印はコンサート関係
日本プロレス・アイアンクローンシリーズ戦
プロボクシング日本フェザー級タイトルマッチ(横浜協栄ジム)
日米ローラーゲーム(テレビ東京)
☆アンディウィリアムズショー
☆シュープリームスショー
女子プロレス
☆ブラーザスフォー コンサート
☆沢田研二ショー
☆ベンチャーズ コンサート
☆アダモ 公演
アジア卓球選手権(文体は卓球に向いているらしい)
☆セルジオメンデスとブラジル77
☆カーペンターズ
☆三波春夫
全日本プロレスジャイアントシリーズ
☆クリフリチャード公演
プロボクシング世界フライ級タイトルマッチ
☆ビージーズ
☆ニニロッソ
☆サンタナ
☆ポールモーリアグランドオーケストラ
この興行一覧を見ても
いかにこの時代ブンタイが輝いていたかおわかりになると思います。
■プロレスの時代を見てきたブンタイ
最近TV放映も無くなってしまったプロレス、冬の時代ともいわれてきましたが、横浜には男女それぞれプロレスの会社があり地道な活動を続けています。
(プロレスと言えばブンタイ)
特に 一時期テレビのゴールデンタイムを席巻した女子プロレスもこのブンタイを舞台に歴史を刻んできました。
70年から1980年代の20年は、女子プロレスの時代でした。
1999年に若くして亡くなったジャッキー佐藤とマキ上田が組んだビューティ・ペアとマッハ文朱の時代が開いた女子プロレス。
華開いたのが、長与千種とライオネス飛鳥によるタッグチーム、クラッシュギャルズです。
クラッシュギャルズの栄光と挫折を見守ったのもこの「横浜文化体育館」特設リングでした。
■6,000の限界
ブンタイのキャパ6,000人は次第に興行サイズとしては中途半端になってきます。
横浜アリーナ、後楽園、有明といった競合が登場し、大きな興行はとって代わられていきます。
特に格闘技に関しては、ブンタイでデビューしアリーナで華開くといった具合になっていました。
■1990年代以降
プロレスは90年代に入り冬の時代に入ります。
各種プロレス団体は合従連衡を繰り返します。スター不足の中、次々と団体が解散する中、プロレスが「地域密着」を目指すようになります。
(横浜はプロレスの街)
ブンタイとアリーナ、そして最近は「野毛にぎわい座」「六角橋商店街」など、地域でプロレス興行が行われています。
経営の厳しい現状を支えているファンの高齢化も課題になっています。
往年のスター、グレート小鹿が設立した大日本プロレスリング興業株式会社(Big Japan Pro.Wrestling)は、横浜市都筑区にあり全国興行を行っています。
また、ライバルの全日本 プロレス取締役会長“武藤 敬司”は横浜市青葉区在住のハマッ子で、市長への表敬訪問も実現しています。
武藤敬司選手が林市長を訪問
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111300020/
六角橋商店街
http://rokukakunohashi.blog82.fc2.com/
2月29日 消え行く街の個性
【横浜文化体育館】
http://www.yspc.or.jp/buntai_ysa/
横浜文化体育館は、市営の多目的施設で観客席が2階1,723席、3階504席
集会用アリーナ内仮設着席数3,024席を加えると約5,000席を誇る当時は県内有数の施設でした。
敷地面積:約3,332坪
アリーナ面積:1,920m2
設計:久米建築事務所(現 久米設計)
施行:大林組
建設総額:4億6千万円
昭和35年4月に着工し、37年5月11日に落成しました。
用途目的は「文化・体育・レクリエーション・その他の行事並びに集計の用に供するため」です。
■全日本プロレス
天龍&大熊vs長州&浜口 横浜文化体育館1985年4月24日
http://www.youtube.com/watch?v=5mUNyAIk8FA
■全日本プロレス
武藤敬司&潮崎豪タッグ結成!GHCタッグ王座挑戦へ!!
http://www.youtube.com/watch?v=TSXSwEqcyPI
■大日本プロレス 設立15周年記念大会 OP
http://www.youtube.com/watch?v=lQxTWAh91Hc
2010年5月4日 横浜文化体育館
DEATH & CRAZY That’s Way Of The BJ-World オープニングVTR
■THE OUTSIDER 第19戦 in 横浜文化体育館
http://www.youtube.com/watch?v=NkyUUBeX7v8&feature=related
■全日本プロレス-12.4横浜大会(AJPW-Yokohama)
http://www.youtube.com/watch?v=MHoWFgxc1K4
(余談)
ブンタイで生まれ育った 横浜生まれのスポーツといえば
神奈川県スポーツチャンバラ選手権大会
http://www.internationalsportschanbara.net/jp/