No.468 横浜で学ぶ(神社編3)

神社編1、2に続き久しぶりですが
(神社編3)で、神社巡りの人気アイテム
狛犬(こまいぬ)を紹介しましょう。
狛犬全般、全国の狛犬紹介サイトはかなり多くあります。
ここでは限定的「横浜の狛犬」巡りを!

BB-E6-97-A5-E6-9E-9D-E7-A5-9E-E7-A4-BEA9271608
皇紀2600に建てられた日枝神社の狛犬

まず、狛犬とは?
神社に奉納、設置された空想上の守護獣像で、
参道や拝殿の前に対(つい)で配置されています。
本来は「獅子・狛犬」といい、獅子と狛犬が対になっているのが日本独特の姿です。
神殿に向かって
右側が 口を開いた角なしの「阿像(あぞう)」で獅子、
左側が 口を閉じた角ありの「吽像(うんぞう)」で狛犬が設置されています。
この阿吽(あうん)の形は、日本独特のスタイルだそうです。
ところが、姿は阿吽共に“獅子”に、
逆に呼称は“狛犬”とする傾向にあります。
姿は凛々しく!呼び方は親しみやすく ということでしょうか。

BBP-E6-9D-89-E5-B1-B1-E7-A5-9E-E7-A4-BE7021532
鞠を抑える阿像
BBP-E6-9D-89-E5-B1-B1-E7-A5-9E-E7-A4-BE7021534
子どもと一緒の吽像

元々、インドから中国に伝わり、沖縄経由で日本に定着したようです。
中国の獅子像は一対になっているもの、単体のものありますが
対のものはほとんどが相似形で同じものが並んでいます。
※日本文化は、比較的左右非対称を好む傾向があるようです。
 「左近の桜 右近の橘」
※参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~dw7y-szk/bunrui0.htm

BB-E6-88-90-E7-94-B0-E5-B1-B1-E6-B0-B4-E8-A1-8C-E5-A0-82P3011867
BB-E6-97-A5-E6-9E-9D-E7-A5-9E-E7-A4-BEA9271605
 
BB-E6-97-A5-E6-9E-9D-E7-A5-9E-E7-A4-BEA9271616
凛と立つ牙をむき出しにする吽獅子
BB-E6-97-A5-E6-9E-9D-E7-A5-9E-E7-A4-BEA9271617
吠える阿獅子

(狛犬だけじゃない)

BBP7042691
お稲荷さんでは「きつね」の場合も
BBP-E6-9D-89-E5-B1-B1-E7-A5-9E-E7-A4-BE7021535
ねずみが鎮座する「杉山神社」

横浜市西区中央にある「杉山神社」には対のネズミが神殿を守っています。

BB-E8-88-9E-E5-B2-A1-E5-85-AB-E5-B9-A1P5200397
BB-E8-88-9E-E5-B2-A1-E5-85-AB-E5-B9-A1P5200398
BBP5260199
かなり現代っぽい獅子像
BBP5260052
BBP5260272
BBP7102959
BBP7103071
 

No.426 横浜で学ぶ(神社編1)

No.427 横浜で学ぶ(神社編2) 「横浜で鳥居に出会う」

No.156 6月4日(月) 三ツ池公園「コリア庭園」開園

(狛犬の隣人?ヘッテ)

(中国の座獅子、風鎮)
中国の廈門、台湾の金門に多く建っている風の神様「風鎮」は
狛犬の原型?ともいわれています。
沖縄に伝わり「シーサー」となっていきます。

BB-E9-A2-A8-E7-8D-85-E7-88-BA21
金門島の風鎮
BB-E9-A2-A8-E9-8E-AE11
金門島の風鎮

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください