閉じる

No.353 12月18日(火)多文化建築の傑作

1939年(昭和14年)12月18日の今日、
山下公園で横浜在住インド人コミュニティ(インド商組合)が
インド水塔の市への引渡し式を行いました。

2006

最近、横浜はちょっとした“インド料理ブーム”です。
野毛・日ノ出町・吉田町近辺に10軒を越えるインド料理店が開店しています。
スリランカ、カシミール、パキスタン他お店によって味わいが異なるのも楽しいものです。
インドと横浜の関係は、幕末開港後英国人と共に多くのインド人が横浜に上陸したことに始まります。
1863年(文久3年)には、西インド中央銀行とチャータード・マーカンタイル銀行(ともにインド植民地銀行)が横浜に支店を開設しています。

日本最初遠洋航路開設は、日本郵船によって日本とボンベイ航路が1893年(明治26)年11月に開設します。インド綿が日本の重要な、綿紡績業の原材料となったからです。
逆に戦後は横浜の捺染産業が、大量のインド向け“サリー”を染め輸出した時期もあります。
一方、お茶貿易に関しては日本茶の強敵として立ちはだかります。

インドとの関係は、英国の植民地の影に隠れて明確な足跡は残されていませんが、横浜におけるインドの人たちとの関係はかなり信頼感の下にあったようです。その証が、
山下公園に建つ「インド水塔」です。このモニュメントが建った理由は、1923年(大正12年)に起きた関東大震災で、当時横浜に在住していたインド人116人が被災します。内28人が亡くなり、被災したインド人は住居を失い各地に離散します。復興が始まり、翌1924年横浜のインドと交易・交流のあった関係者は大阪・神戸方面に逃れたインド商家族を横浜に誘致します。
これによって、横浜のインド人は横浜での生活を再開する事ができるようになります。この好意に対し、横浜在住のインド人コミュニティ(インド商組合)がインド水塔を感謝をこめて贈られる事になったのです。
横浜市民への感謝の意と同胞の慰霊も含めインド風、イスラム風、日本風など様々な要素が組み合わされた見事なモニュメントです。

No.178 6月26日(火)孟買への道

6月19日(火)虚偽より真実へ、暗黒より光明へ 我を導け

アジアで初のノーベル賞を受賞したインドの思想家タゴールは尊敬する岡倉天心に招かれ、横浜三渓園に長期滞在します。

No.120 4月29日 庭球が似合う街

横浜にもう一つ、インドと横浜の歴史を繋ぐ樹木が山手公園にあります。
日本国内に拡がったヒマラヤ杉のマザーツリーです。
このヒマラヤ杉はヘンリ一・ブルックが1879年(明治12年)に
インドのカルカッタから種子を取り寄せ、山手公園に植えたのが始まりです。
その後、横浜植木が苗木を育成し30本を宮内庁に献上、100本を新宿御苑が購入して以来、全国に公園樹として普及していきます。
クリスマスにふさわしい「ヒマラヤ杉」も横浜とインドを結んでいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください