No.396 【番外編】今に残る歴史の跡
二日ほど都合で手抜きします。
ご容赦ください。
地図や航空写真を見ていると不思議な場所を発見することがあります。
調べてみると、ある歴史がそこにこめられています。
また、後から資料がでてきて ああこうなっていたんだという場所もあります。
今日はこれまでに紹介したものを中心に
地図に見る不思議な横浜を紹介します。
(野毛のカーブ)
No.88 3月28日 京浜湘南電鉄連結地点
野毛の鉄道用地のなごりについて紹介しました。
【番外編】1月29日 謎解き都橋
(短くも長く続く道)
大正時代の名残です。
No.140 5月19日 ねぎしへいそご!
(余談)石崎川路線
野毛の湘南鉄道予定路線だった街区のなごり同様に
高島町(二代目横浜駅)から保土ケ谷駅に繋がっていた旧東海道本線のなごりがまだ残っています。
(とにかくストレート)
水道道
現在も現役です。
地図で直ぐにわかるまっすぐな道発見!
No.152 5月31日(木) もう一つの近代水道発祥の地
![]() |
野毛山動物園脇からまっすぐ続く水道道。かなり起伏がありますが、サイフォンの原理です。 |
(歩く線路)
新しく生まれ変わった工業遺産です。
開港の道
No.62 3月2日 みらいと歴史をつなぐ道
「山下臨港線プロムナード」