【横浜の河川】帷子川物語(3)河口めぐり

(帷子川)

帷子川河口付近は都市に埋もれた街です。

lig_P3150013

lig_東口河口付近2014-04-13 19.29.40

横浜駅東西のビル群に囲まれ、かつて袖ヶ浦と呼ばれた入江が小舟で賑わった面影など微塵もありません。しかも幾度となく繰り返された埋立てで、入江は分断されどこが河口か判らない程、人口の水路に成り果ててしまいました。

それでも、分水路の石崎川や新田間川あたりでは川岸の風情を少し残しています。
この帷子川(かたびらかわ)、
江戸時代は河口や河岸端を利用した舟運の拠点が多くあり、上流からの物流の中継地として栄えました。東海道が入江に沿って通り、神奈川湊 鶴見川河口と並んで重要な交易口でした。

lig_埋立て前イメージ

(帷子川VS大岡川)
横浜には大きく四つの水系があります。一級河川の鶴見川水系。
帷子川水系・大岡川水系・境川水系の三つが二級河川です。この二級河川の中で境川水系は河口が藤沢市、上流が町田市ですが、純横浜産の川?となれば「帷子川」「大岡川」、水源地も河口も市内の二級河川です。
川のスケールを測る基準として「延長距離」と「流域面積」がありますが、この尺度に従うと帷子川・大岡川を比較した場合、帷子川の方が大きい。
「延長距離」と「流域面積」共に帷子川に軍配が上がります。その割に地味な帷子川、桜木町駅脇を流れる大岡川河口の風情と、横浜駅脇を流れる帷子川風情を比べると大岡川の方が“川らしい”と感じてしまうところに「帷子川」の寂しさがあります。
大岡川は開港と共に歩んできたましが、帷子川が注目されるようになったのは昭和に入ってからです。
明治時代に入り、横浜港を強化する“築港計画”が考えられたとき、開港場開発は大岡川と中村川・堀川を挟む関外と関内が中心地になりました。
当時の築港計画を考えたパーマーは、ここに帷子川の整備計画も視野に入れていました。横浜港を良港として維持していくには、帷子川から流れ込む土砂の処理が重要な課題と考えていたからです。

lig_明治と新田埋立てを重ねる lig_帷子川河口防水堤
(導水堤)
パーマーは、帷子川の流れを迂回させるために導水堤を作り、横浜港を囲むように防波堤を置くことで、吃水の変化をできるだけ減らそうと考えました。
この時の導水堤が現在も帷子川河口付近で確認するすることができます。

  • ※導水堤とは、河川からの土砂の堆積を防ぎ流路及び流速を一定に保つため、川の合流点や河口付近に築かれた堤防のことである。

築港時に導水堤を作ることは決して珍しいことではありませんが、この横浜港導水堤作りでは、石やじゃりに代えて麻袋詰めにしたコンクリートブロックの「袋詰コンクリート」が使われました。「袋詰コンクリート」による導水堤作りは日本初でかなり珍しい事例だったそうです。
この横浜港導水堤は現在「高島水際線公園」となって整備されています。殆ど訪れる人も無く、静かな場所になっていますが明治期の横浜築港史を物語る重要な土木遺産です。

lig_P6040134といっても地味すぎる!

現在の「みなとみらい」エッジに位置する場所にいち早く「導水堤」を造営したことにエールを贈ります。
※現在さらに奥の河口付近を整備するために工事も始まっています。
※JR貨物の隠れトンネルの出入り口です。

【帷子川河口の物語】

これまで 帷子川 河口付近は幾つか紹介してきましたので
ここでまとめてリンク先を紹介します。
●天王町界隈
以前山田太一さんの作品の冒頭に天王町付近が使われたブログを書きました。
ふぞろいの隣人たち
この天王町付近は、江戸時代から名所?で、版画にも紹介されています。
→今後のテーマ「江戸時代の天王町界隈」
●Y市の橋
松本竣介の代表作の一つ「Y市の橋」は、横浜駅東口が舞台になっています。
1月13日(日)y市の橋/

□横浜駅東西の物語
No.328 11月23日(金)横浜駅東西戦争史

□そごう出店と出遅れた三越

No.274 9月30日 (日)巨大資本の東西戦争

No.269 9月25日(火)河口に架かる橋

No.87 3月27日 横浜駅のヘソが変わる

No.265 9月21日(金)ぺんぺん草の後に

No.207 7月25日 (水)五島慶太の「空」(くう)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください