【番外編】横浜の橋物語 (改訂版)
横浜市内に1,700橋がありますが
橋の数が一番多い区はどこでしょうか?
そして 一番橋の少ない区は?
■横浜市内の橋梁数、区別数字が少々異なります。
第90回横浜市統計書による市内橋梁数
※( )内は道路局2004年度の所在地別カウント
旭土木事務所管内 158(154)
戸塚土木事務所管内 146(154)
青 葉土木事務所管内 135(136)
泉土木事務所管内 119(124)
保土ケ谷土木事務所管内 135(117)
神奈川土木事務所管内 110(115)
港南土木事務所管内 117(112)
都 筑土木事務所管内 99(105)
金沢土木事務所管内 97(101)
栄土木事務所管内 95(92)
緑土木事務所管内 84(83)
瀬谷土木事務所管内 81(76)
港北土木事務所管内 61(58)
磯子土木事務所管内 64(56)
西土木事務所管内 58(51)
中土木事務所管内 65(47)
鶴見土木事務所管内 33(46)
南土木事務所管内 43(45)
横浜市内総計 1,700(1,672)
※旭区が一番多いというのは、横浜通の方にも意外だったのでは?
![]() |
旭区橋梁マップ |
では一番橋の少ない区は?
鶴見土木事務所管轄で33です。
意外?だと思いませんか?
鶴見川がイメージされますから、橋も多いような感じですが一級河川「鶴見川」は河口に近い一部分が鶴見区でしかありません。
(都橋雑景 横浜で超有名な橋?の一つです。)
(都橋の鳩?ここは鴎が似合います)
■鶴見区東寺尾・北寺尾 響橋
通称「めがね橋」かながわの橋100選
1941年(昭和16年)竣工
鉄筋コンクリート製アーチ橋
橋長は48メートル
■鶴見区梶山 梶山橋
スペック?私のお気に入り橋の一つです。
■横浜で最も有名なベイブリッジです。
No.381 1月15日(火)素材ベイブリッジ
私は「つばさ橋」の方が好きですね。
No.356 12月21日(金)世界一の斜張橋■中区 港1号橋梁(汽車道に架かっています)
■中区 桜川橋 桜が似合います
自動車専用道路に架かる橋 さてどこでしょうか?
歩行者専用の橋を「人道橋」といいます。
結構多い!
■横浜駅東口長い歩道橋
橋の色にも個性があります。
線路を跨ぐ高架橋も橋ですね。架け替えに10年以上かかった平沼橋です。
橋?というべきなのか?シーサイドラインの風景です。
シーサイドラインの風景もいいですね!
歴史を感じる橋梁が横浜にも多く架かっています。
■すごいデザインですね。
一見 心もとない基礎の上に架かる橋ですがしっかりしてました。
大岡川の風景です。
最近橋もPRするように?大きな看板が架かっています。
橋がじゃま?似合う?見る人で変わる風景です。
ここはどこでしょう??
自転車ではすれ違うことが難しい細い歩行者専用道です。
通学路として架けられたと地元の人が教えてくれました。(鶴見川)
■新田間川河口に架かる「みなとみらい大橋」です。
※さて ここはどこでしょう。高速道路も橋の連続ですね。私の隠れスポットです。
No.307 11月2日(金)日本波止場に万国橋
橋は新しい世界を繋ぐ道です。
橋梁設計は土木の中でも花形です。
橋ほど個性的な設計が自由に許される「公共事業」はありません。
横浜市内には約1,700の橋があります。
その中でも撮影ポイントとして人気の高いビュースポットが「万国橋」です。
![]() |
万国橋からみなとみらい |
![]() |
万国橋から横浜税関方向 |
1940年(昭和15年)11月2日の今日、
新港埠頭を繋ぐ横浜税関管轄の万国橋が改装され渡れるようになりました。
「万国橋」は“かながわの橋100選”に選ばれたコンクリートアーチ橋で、中区海岸通四・五丁目と新港一・二丁目を結んでいます。橋上から見る“みなとみらいエリア”はこのエリアを映し出す絶好のビューポイントとして人気があります。
この万国橋、外国航路を利用する際の
重要な橋でしたので国税庁(横浜税関)の管轄でした。
かつて、開港場には三つの波止場がありました。
「仏蘭西」「英吉利」そして国内航路の拠点として栄えた「日本波止場」です。
日本波止場から居留地(関内)を通り、関所(吉田橋)から(関外)に抜ける道が「馬車道」です。ところが、これらの「波止場」は吃水が浅く大型船を係留できませんでした。多くの外国船は沖に停泊し小型船で港まで運ばれてきました。
「番外編」10月17日こら!ちゃんと仕事せい!
明治政府の緊急課題は、横浜に国際級の「埠頭」を造ることでした。
![]() |
日本波止場時代に新港埠頭を重ねました |
1906年(明治39年)に完成したのが「新港埠頭」です。
![]() |
最初は「万国橋」が唯一の連絡橋でした。 |
![]() |
鉄道が埠頭まで開通します |
![]() |
昭和初期の万国橋付近 |
この新港埠頭を結ぶ橋が国際港の窓口「万国橋」でした。
ここで開港50年式典も行われます。
鉄のアーチを囲って<城>のハリボテを作っています。
その後、新港橋ができ、鉄道が開通します。
横浜が誇る国際港「新港埠頭」には現在の成田空港のように鉄道で乗り付けることができたのです。
No.2057月23日(月)駅を降りたら、国際港
No.241 8月28日(火)駅を降りたら、国際港 復活(その2)
No.62 3月2日 (金) みらいと歴史をつなぐ道
その後、旅客船は新しくできた大桟橋に移りますが、
新港埠頭は国際貿易の舞台として活躍します。
万国橋も車両が多くするようになり、
強度を高くした新橋に
1940年(昭和15年)改装され11月2日の今日開通することになります。
(その他の11月2日)
1973年昭和48年中央卸売市場南部市場が金沢区鳥浜町(根岸湾ハ地区)に完成しました。
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/happyou/h22/220726.html
http://www.s-nakaorosi.or.jp
http://www.yokohama-smp.com/event.html
【番外編】横浜の橋物語
横浜市内に1,700橋がありますが橋の数が一番多い区はどこでしょうか?
一番橋の少ない区は?
答えは番外編で。
【横浜の橋】No.12 万国橋(新港埠頭)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=8519