No.381 1月15日(火)素材ベイブリッジ

昨年366話の中で、意外な大ネタが抜けていました。
横浜ベイブリッジを取上げるタイミングがありませんでした。
今日は、横浜のシンボル
ベイブリッジを紹介します。

nnWV140003
わが家の玄関先に飾っている絵もBBです。

ベイブリッジの兄弟、鶴見つばさ橋は12月21日(金)に「世界一の斜張橋」として紹介しました。
■世界一の斜張橋

■横浜ベイブリッジ
横浜観光のシンボルの一つです。
ブリッジ上の湾岸高速を走る時はいつも胸がドキドキします。
例えば、
リムジンで羽田や成田から横浜に帰る時、
鶴見つばさ橋からベイブリッジにかかるあたりで
横浜に帰ってきたな と感じます。
この風景は たった二十年の時間しか経っていませんが、懐かしい風景のようにも感じてしまいます。
(素材に最適)
ただスペックを紹介するだけでは
面白くないので
作品素材としての横浜ベイブリッジを探してみました。
まずは私のベイブリッジ写真から

nnWV047007
nn-E3-83-98-E3-82-99-E3-82-A4-E3-83-95-E3-82-99-E3-83-AA-E3-83-83-E3-82-B7-E3-82-997
nn07-E3-83-98-E3-82-99-E3-82-A4-E3-83-95-E3-82-99-E3-83-AA-E3-83-83-E3-82-B7-E3-82-99-E5-A4-95-E6-99-AF

絵画の素材でもベイブリッジ工事が取上げられています。蒼々たるメンバーが工事中の風景を描いています。
今関一馬
東京都出身 東京大学中退。小山敬三美術賞、国画会展会友優秀賞など

nn-E4-BB-8A-E9-96-A2-E4-B8-80-E9-A6-AC

國領 經郎
横浜市生まれ、1986年日展で内閣総理大臣賞受賞。1990年日本芸術院賞受賞、1991年芸術院会員。

nn-E5-9B-BD-E9-A0-98

田沢茂
岩手大学特設美術家講師、青森県 県文化賞受賞授章。

nn-E7-94-B0-E6-B2-A2-E8-8C-821

福島瑞穂
広島県尾道市生まれ。女子美術大学大学院客員教授。

nn-E7-A6-8F-E5-B3-B6-E7-91-9E-E7-A9-82

斎藤カオル
神奈川県葉山町生まれ。第12回自由美術家協会展入選。社団法人春陽会理事長。代表作「源氏物語五十四帖」

nn-E6-96-8E-E8-97-A4-E3-82-AB-E3-82-AA-E3-83-AB

●小野肇
医師。浜口タカシに写真を学び生涯横浜の写真を撮り続けた。

nn-E5-B0-8F-E9-87-8E-E8-82-87

○相笠昌義
東京日本橋に生まれる。 東京芸術大学美術学部油絵科を卒業。第25回安井賞展で安井賞を受賞。多摩美術大学教授。損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞。

nn-E7-9B-B8-E7-AC-A0-E6-98-8C-E7-BE-A9
大きい作品ですので右の一部を紹介します

(スペック)
1989年(平成元年)9月27日に開通した2層構造の斜張橋です。長さは860m(中央支間長460m)で本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでいます。
設計は名港西大橋(めいこうにしおおはし)のデザイン案
名称はサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジを
参考にしたとされています。
当時横浜市が、建設省(現、国土交通省)に開港130年記念に際しこの橋の建設を強く働きかけ、難工事の末に開通したといわれていますが?
※まあ 与太話はいろいろありますが 全て薮の中です。

2層構造の上層部は首都高速湾岸線で、下層部は(一般)国道357号が15年後の2004年4月24日に暫定2車線として開通しました。

nn-E3-83-98-E3-82-99-E3-82-A4-E3-83-95-E3-82-99-E3-83-AA-E3-83-83-E3-82-B7-E3-82-99-E6-96-AD-E9-9D-A2-E5-9B-B3


しかも図面でも明らかなように、片側しか開通していません。この先どうなるのでしょう。

(高さ問題)
ベイブリッジの海面からの高さは約55メートルで、現在これがネックで大型客船が通過できず、門司港、神戸港に寄港地を奪われています。

nn-E3-83-98-E3-82-99-E3-82-A4-E3-83-95-E3-82-99-E3-83-AA-E3-83-83-E3-82-B7-E3-82-99-E6-A8-AA-E9-9D-A2-E5-9B-B3

後5m高ければクリアできたのですが?
何故 この高さになってしまったのか?
当時国際港の橋の高さの標準は ゴールデンゲートブリッジで
66mだったはず。ただ間に合わせるために低く設定したのであれば、明治期の鉄道ゲージ以来の失策です。

遊歩道「横浜スカイウォーク」(有料)がありましたが、
これも2010年(平成22年)9月に閉鎖されてしまいました。

【番外編】もうひとつの9月27日

(略年表)
・1977年(昭和52年)8月一般国道357号・高速湾岸線都市計画決定
・1980年(昭和55年)11月高速湾岸線(横浜ベイブリッジ)着工
・1989年(平成元年)9月27日首都高速湾岸線開通
・1998年(平成10年)12月一般国道357号(大黒〜本牧区間)事業着手
・1999年(平成11年)8月臨港道路(大黒ふ頭・本牧ふ頭)
港湾計画決定・整備着手
・2000年(平成12年)3月一般国道357号(大黒〜本牧区間)着工
・2000年(平成12年)12月臨港道路(大黒ふ頭・本牧ふ頭)着工
・2004年(平成16年)4月24日下層部分の国道357号が開通

商品にもなっています。

nnbaybrigh
ありあけのベイブリッジサブレです
nn-E3-82-B3-E3-83-BC-E3-82-B9-E3-82-BF-E3-83-BC
nnmini-E6-B3-95-E8-A2-AB

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください