第864話 野毛界隈入門その1
(プロローグ) 「野毛界隈入門」と題したのは私が<野毛界隈>について入門、体験の記録である。 この野毛の街を語るにはかなり勇気がいる。 この界隈を愛し、この界隈を語ったら止まらない大先輩から若手論客諸氏が手ぐ… 続きを読む »
(プロローグ) 「野毛界隈入門」と題したのは私が<野毛界隈>について入門、体験の記録である。 この野毛の街を語るにはかなり勇気がいる。 この界隈を愛し、この界隈を語ったら止まらない大先輩から若手論客諸氏が手ぐ… 続きを読む »
元町にあった有名な風景。 「百段坂」と呼ばれる急坂がかつてあった。関東大震災で崩れ、復活することは無かった今では幻の坂である。 百段坂とは 俗称ではないか? あまりに急階段で高かったので<多い>というときにまとめて<百段… 続きを読む »
戦前、海軍の大セレモニー観艦式が20回近く行われました。 今回は観艦式を<横浜絵葉書+資料>で整理し戦前の戦争史を振り返ってみます。 観艦式とは1341年に英国で始まった軍事デモンストレーションで、当時のエド… 続きを読む »
ここに「大日本水産会創立二十五年紀念」の絵葉書があります。 水産共進会発行 Pablished by the Fishery Exposition in Commemoretion of the twenty-fifth… 続きを読む »
相鉄線「二俣川」駅は 運転免許試験場があることから横浜市民に広く知られています。 ここで相鉄線は<いずみの線>に分かれ「湘南台駅」につながっています。 旭区役所は相鉄線の一つ横浜より「鶴ヶ峰駅」にありますが、乗降客数は圧… 続きを読む »
1941年(昭和16年)7月20日(日) 「海の日」の起源となった「海の記念日」が制定され、横浜でヨット大会が開催されました。 幻の東京オリンピックにも関係したこのレースの話ではありません。 安政6年の話です。まずは京急… 続きを読む »
京浜急行神奈川駅は京急線の中で一番“狭い”ホームのある駅です。(感覚です。実際測っていません) 開業は1905年(明治38年)12月24日、歴史ある駅です。 今日は駅そのもののエピソードは別の機会に譲ります。 神奈川駅の… 続きを読む »
京浜急行「能見台(のうけんだい)駅」からスタートするぶらり歩き、好きなコースの一つです。 市内の駅としては立ち寄ることの多い駅です。 過去四・五回のぶらり歩きをまとめてみました。 駅の改札を出て駅前から反対側に回りこむよ… 続きを読む »
日本鉄道事始め、この辺に詳しい方には当たり前のことですが 日本最初の駅「横浜」「新橋」は全く同じファサード(顔)を持っていました。 設計は共にアメリカ人建築家リチャード・ブリジェンス、設計者が同じなんだから同じでもおかし… 続きを読む »
1935年(昭和10年)7月15日 「新外国貿易地帯貨物専門取扱駅(瑞穂駅)が新設開業する。(商工会議所百年)」 横浜港は発展とともに次々と<桟橋・埠頭>が増設されてきました。 初期貿易港横浜は1894年<開港場>の中央… 続きを読む »