No.456 自由ハンザ都市ブレーメンの気風
7月1日は横浜が開港した日です。 現在横浜では6月2日が開港記念日ですが、 ここに幕末明治の「暦」事情が隠されています。 今日は この有名な昭和3年事件は置いといて… 開港一番に入港した外国人達の話しを紹介します。 列強…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
7月1日は横浜が開港した日です。 現在横浜では6月2日が開港記念日ですが、 ここに幕末明治の「暦」事情が隠されています。 今日は この有名な昭和3年事件は置いといて… 開港一番に入港した外国人達の話しを紹介します。 列強…
震災復興時横浜市長を務めた有吉忠一(ありよしちゅういち)、彼は市長就任の前に神奈川県知事を経験しています。この県知事経験が震災復興の的確な市政に結びついたと言えるでしょう。 1915年(大正4年)有吉、県知事就任直後、直…
今日は、途中経過の話しで失礼します。 発端は、江戸時代最後の横浜エリアを治めていた大名は誰か? から始まりました。 江戸幕府は統治システムとして、全国各地に大名や旗本を置き参勤交代や国替(くにがえ)転封(てんぽう)で権力…
歴史上の人物評価は難しいものがあります。 歴史の多くが“勝者”の描いた史実を重ね合わせた結果です。 近年、敗者の歴史と言う視点で新資料を元に新しい人物像が描かれています。 横浜を舞台にした人物像にも評価の分かれる人が 意…
昨日の「Y校創設地はどこだ?」の記事で 叱咤激励のメールをいただきました。 No.428 Y校創設地はどこだ? 「Y校の創設地を調べるなら Y校の歴史を直接図書館か何かで調べ、もうひとひねりしてほしい。」 ごもっとも 前…
No.418を419と間違えました。 修正するとちょっとややっこしいのでこのままにして、明日418としてアップします。すみません。 今日は銀行家であり実業家、教育者、茶人でもあった “中村道太”という人物を紹介しましょう…
今日は一人の幕末に生きたある<外交官>を紹介します。 森山 多吉郎。 恐らく、殆どの方にとって初めて聞く名だと思います。 彼は横浜を舞台にした世紀の日米外交の通詞(通訳)として活躍した人物で<外交官>という表現は的確では…
ブログ再開に際し 時代をさかのぼり昔々の横浜に起った七年戦争を紹介しましょう。時は、534年(安閑天皇元年)ごろ当時横浜一帯は「笠原直 使主(かさはらのあたい おみ)」という豪族が支配していました。もう少し広い範囲で説明…
大阪あたりでは「大阪都構想」が話題になっていますが、この話ポッと出てきた話しでは無く、戦前からの市と府県の抗争史の延長線のようです。 政令指定都市「横濱」を材料にしながら、戦後勃発した都市抗争を紹介します。 明治以降、地…
アーネスト・メイソン・サトウなる人物をご存知ですか? 幕末から明治にかけて日本と深く関わった英国人です。 日系人?ジョン万次郎のような元日本人? なんて思っている方いらっしゃいませんか? 今日は サトウさん入門です。 S…