No.455 東海道の横浜を歩く
「横浜道」に引き続き横浜の街道「東海道」を紹介します。 東海道と言えば、江戸時代に整備された徳川幕藩体制を支えた物流を支えた主要街道の一つです。 横浜エリアの東海道を何回かに分けて歩いてみましたので 紹介します。 【鶴見… 続きを読む »
「横浜道」に引き続き横浜の街道「東海道」を紹介します。 東海道と言えば、江戸時代に整備された徳川幕藩体制を支えた物流を支えた主要街道の一つです。 横浜エリアの東海道を何回かに分けて歩いてみましたので 紹介します。 【鶴見… 続きを読む »
No.453に引き続いて現在の「横浜道」(後編)の紹介です。 後半は横浜道の難所となった「掃部山・野毛山」越えから 野毛の町にぐぐっと曲がり そして大岡川を都橋で渡ると吉田町、吉田橋となります。 現在 最も開港場の歴史を… 続きを読む »
昨日No.452で、横浜道が造られた頃の話しを紹介しました。 今日は、現在の「横浜道」をぶらり歩いてみましょう。 横浜道は、旧東海道の浅間下(当時は芝生村)から、 関内の吉田橋まで一直線につながっている 開港後最初にでき… 続きを読む »
幕末に突然誕生した「横浜開港場」 この開港場は、幹線街道(東海道)との接続がありませんでした。 今回は、民間に下った突貫工事令で完成した 開港のための道「横浜道」を紹介しましょう。 横浜道に埋め込まれている道標 開港前日… 続きを読む »
文学賞といえば 「芥川賞」「直木賞」が有名です。 芥川賞は“芥川龍之介”に因んだ賞です。 では?直木賞は? 作家であり脚本、映画監督までこなした「直木三十五」に因んだ賞です。 この直木三十五なる人物は 横浜と深く関係があ… 続きを読む »
【チャレンジ18区】 路線バスを使い 横浜18区を走り抜ける 踏破マップ 【ルール】 ①移動には必ず路線バスを使うこと。 ②一筆書きであること。(同じ路線は使用しない) ③300m程度の徒歩移動は可(駅の反対側への移動等… 続きを読む »
私の街歩きは“ついで”歩きを旨としています。 世界中のどの町を歩いても“つまらない”とか “見るところがない”と感じたことがありません。 仕事先、用事先では時間があれば周辺を散策し 私独自のマークハントします。 内務省地… 続きを読む »
水辺の整備がコンクリート擁壁の護岸工事から、 親水に変わりはじめて何年たつでしょうか? 最近の水辺は、魅力的になってきました。 今日は 全長9.42kmの短く小さな河川ですが、 「和泉川」流域の一部を紹介しましょう。 和… 続きを読む »
先日船から横浜湾岸部を旅する機会がありました。 「バナナ埠頭」を観たい!という願いが達成!!! バナナ専用船も間近でウォッチでき感激でした。 バナナ船ごときに何を感動しているのだ! 私の魅力コンテンツ探しの原則は「ついで… 続きを読む »
橋は人やモノを繋ぐ役割を担っています。 川に、道路に、海に架かる橋がありますが ひと際目立つ 横浜にある“赤い橋”を紹介しましょう。 詳細に調べていませんが 私が見つけた範囲で“赤い橋”ベスト3紹介します。 第一位 浦舟… 続きを読む »