No.444 “Choshu five”NOMURAN,Yokohama
“Choshu five”と聞いて、直ぐに5人の名前が出てくる方はかなりの幕末通です。 映画にもなった幕末期の若者5人(長州五傑) 井上馨、山尾庸三、遠藤謹助、伊藤博文、野村弥吉 のことです。 今…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
“Choshu five”と聞いて、直ぐに5人の名前が出てくる方はかなりの幕末通です。 映画にもなった幕末期の若者5人(長州五傑) 井上馨、山尾庸三、遠藤謹助、伊藤博文、野村弥吉 のことです。 今…
最近「ローカルバスの旅」系のテレビ番組が多いようです。 実際見ていないので構成までコメントできませんが、 超人気番組ではなさそうですね。 にも関わらず なんで似たような番組が… 直ぐに疑う私の悪い癖です。 国交省のキャン…
昨年のテーマは山下公園の白灯台でした。 No.105 4月14日 白の悲劇 どうもデジカメのフィルターがおかしく画像に影が映っていますが 山下公園風景を紹介します。 http://www.yokohama-cruisin…
特に詳しく知っていて 役に立つとは思えませんが、 恐らく、幕末の幕府役職の中で、 どちらかといえば 任命されたくない でも優秀な人材が望まれたポジションでした。 今日は、横浜散策の際 ちょこっと他の人に差をつけるかもし…
昔々、横浜に大きな龍が住んでいたそうな。 ところが明治になって 吉田勘兵衛の子孫に胴体を斬られてしまったそうな。 なんて話しを今日は繰り広げます。 星空を物語に見立てて星座を生み出すとか 地形や風景を花鳥などに見立てる人…
北仲の「帝蚕倉庫」脇に1990年代、お稲荷さんがあったことを 急に思い出しました。 探したら写真が出てきました。 今は再開発で移動していますが、 2004年位まではあったような?????? ビル関係者に聞けば済む話しです…
大岡川、横浜開港史を語るには欠かせない川です。 多くのエピソードが満載です。 熱狂的なファンの多い「大岡川」を今日は断片的ですが 紹介しましょう。 横浜市内を流れる河川水系は大きく4つに分けることが出来ます。 1.鶴見川…
ちょっと刺激的なタイトルにしてみました。 今日3月24日は1989年(平成元年)YES’89 横浜博覧会の開会式が行われた日です。 <開催期間は1989年(平成元年)3月25日〜10月1日> 自作です。実際はもう少し右方…
今日は連発です。 年表で探しにくい「3月21日」のエピソードです。 この日に因んだ「大川常吉」さんの話しを紹介します。 大川さんは関東大震災の時、流言飛語に凛とした態度で正義を守った人物として、現在まで語り継がれている人…
タイトルほどの、謎解きではありません。 3月20日のネタ貼に 「横浜商法学校、横浜町会所内に開校」とありました。 あれ?記憶違い?から 謎解きが始まりました。 ■横浜商法学校とは、 横浜市立横浜商業高等学校(愛称Y校)の…