第833話1936年(昭和11年)6月27日発禁!

1936年(昭和11年)6月27日の今日
横浜市出身の歌手、渡辺はま子の「忘れちゃいやヨ」が発売禁止となります。
https://www.youtube.com/watch?v=3OZl8OrajAk

作詞:最上洋
作曲:細田義勝
「月が鏡であったなら〜」
さてどこが発売禁止内容なのか?

文字通りのハマっ子として戦前戦後を生き、生涯横浜を愛した渡辺はま子は、人気歌手を越えた信念の人でした。
wikipedia以外の資料も含め年歌手以外の側面を中心に「渡辺はま子」年譜を自作してみました。
【渡辺はま子年譜】
※複数の資料から正確さを求めましたが
個々の裏取りはしておりません!
1910年(明治43年)10月27日
横浜の長者町の<花屋>に生まれ本名は「加藤 浜子」。
1929年(昭和4年)
捜真女学校普通科卒業。
1933年(昭和8年)
「武蔵野音楽学校」を卒業、
9月に横浜高等女学校の音楽教師として赴任します。
1934年(昭和9年)
日比谷公会堂で急遽 代役に抜擢され<漁師の娘>役を演じる。
ここで注目されJ.Oスタヂオ映画「百万人の合唱」に出演するために10月勤務先の横浜高女を休み、このことが父兄の間で物議となります。
1935年(昭和10年)10月
横浜高等女学校を退職し、ビクターの流行歌手に専念します。
1936年(昭和11年)6月27日の今日、
「忘れちゃいやヨ」発売から3ヵ月後、政府の内務省から『あたかも娼婦の嬌態を眼前で見るが如き歌唱。エロを満喫させる』とステージでの上演禁止とレコードの発売を禁止する統制指令が下ります。
改訂版として「月が鏡であったなら」とタイトルを変更し歌詞の一部分を削除してレコードを発売し大ヒット!
1945年(昭和20年)
戦地、中国大陸の慰問先で終戦を迎え、捕虜生活も経験します。
1947年(昭和22年)10月23日
歌手を廃業を宣言、中区上野町に花屋<パインクレスト花園>を開業します。
1950年(昭和25年)
芸能使節団として、小唄勝太郎、三味線けい子らと共に渡米。
1951年(昭和26年)1月3日
第一回NHK「紅白歌合戦」紅組の初代トリとして「桑港のチャイナ街」を唄います。
「桑港のチャイナ街」
1952年(昭和27年)12月23日
当時国交の無かったフィリピン、マニラに向け出発。
現地で戦犯慰問を行い、これがキッカケで日本人戦犯の特赦令が出ます。(フィリピン大統領エルピディオ・キリノ)
1953年(昭和28年)7月
「白山丸」で戦犯108人全員が横浜港に上陸し帰還。
1959年(昭和34年)9月22日
市長公舎で早川雪洲、北林透馬、林家正蔵らと対談
1972年(昭和47年)
横浜文化賞(国際親善)を受賞。
1973年(昭和48年)
紫綬褒章、日本レコード大賞特別賞
1974年(昭和49年)
神奈川文化賞を受賞。
1976年(昭和51年)6月28日
サンディエゴ使節団 出発(団長渡辺はま子)
1977年(昭和52年)6月12日
フィリピン独立記念日に現地で新曲<愛の花>を発表します。
1981年(昭和56年)
勲四等宝冠章を受章。
1982年(昭和57年)9月
「コアラと市民の会」(会長渡辺はま子)結成。
日本レコード大賞特別賞
1982年(昭和57年)
「サンライズ・イン・ヨコハマ」発売。
1983年(昭和58年)11月
「ああ忘れられぬ胡弓の音」出版。
1987年(昭和62年)10月
歌手生活55年記念リサイタル。
1999年(平成11年)12月31日 死去。89歳。
2000年(平成12年)
日本レコード大賞特別功労賞
2001年(平成13年)
「奇跡の歌姫 渡辺はま子」初演。
2015年(平成27年)1月24日 (土) 〜2015年1月31日 (土)
「横浜夢座15周年記念 第12回公演 奇跡の歌姫 渡辺はま子」再演。
(横浜を舞台にした代表曲)
2015年(平成27年)6月27日(土)
置賜文化ホールにて
「奇跡の歌姫 渡辺はま子」米沢公演
■6月28日(日)
山形市民会館 大ホール
■6月30日(火)
上越市文化会館 大ホール
■7月2日(木)
南魚沼市民会館大ホール

(横浜に関する渡辺はま子の歌)
TANGO DI YOKOHAMA
サンライズ・イン・ヨコハマ
ヨコハマ・パレード
ヨコハマ物語
港が見える丘
ヨコハマ懐古

(過去の6月27日ブログ)
No.179 6月27日(水)電気が夢を運んだ時代?
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=429
1877年(明治10年)6月27日(水)横浜の発明王といわれた山田与七が、「クロモジから香水・香油・香煉油をとること」を発明した日?