目下1930年代の短期間に発行していた「市電ニュース」の風景を読み解いています。1号を前回読み解きましたが、今回からタイミングを同じ暦に合わせて紹介します。 1931年(昭和6年)4月25日(土)〜5日1日(金) (干潮 … 続きを読む
今日は 「青い目の人形」のことを紹介します。3月3日に紹介したほうがタイミングとして合うのかなと迷いましたが、 1927年(昭和2年)の今日、 「米国から贈られた人形の歓迎会が南吉田尋常高等小学校(現在の南吉田小学校)で … 続きを読む
前回に続き【市電ニュースの風景】第一号から今日はその2 この「市電ニュース」は毎週木曜日 市電車両内に掲示されました。 雑誌で言えば創刊号!ですが そんな派手な告知もなく さり気なく掲示されたのではないでしょうか。 ■第 … 続きを読む
1930年(昭和5年)12月25日 「市電ニュース」第一号が発行されました。 横浜市が震災復興に一つのメドがついた昭和5〜6年、 横浜市電が路線網を広げた時期です。 震災後の横浜で 元気を取り戻す原動力として横浜市の復興 … 続きを読む
目下横浜市内の国道を巡っています。横浜市内の国道は 1号、15号、16号、133号、246号、357号、466号があります。 かなり昔ですが自動車では市内全て走破しました。通過しただけですが。 さらに自転車では246号・ … 続きを読む
1931年(昭和6年)の今日 横浜歴史年表に「横浜輸出洋傘工業組合が設立」されたとありました。 明治以降、和洋が区別された生活が多くあります。 和洋食、和服(和裁)、洋服(洋裁)、洋学に対しては国学としました。 洋食・洋 … 続きを読む
Facebookブログ アーカイブ用に転載します。画像等は追々追加します。 1987年(昭和62年)の今日 財団法人「横浜博覧会協会」が発足し第1回理事会が開催されました。 開催後については下記のブログで紹介しています。 … 続きを読む
Facebookブログ アーカイブ用に転載します。画像等は追々追加します。 1922年(大正11年)1月21日 小倉石油店が横浜に原油貯油所を開設。現在もJX日鉱日石エネルギー横浜製造所として稼働しています。 現住所は横 … 続きを読む
Facebookブログ アーカイブ用に転載します。画像等は追々追加します。 1874年(明治7年)の今日 星亨が第4代目の横浜税関長に就任した日です。 星は「高島学校」で英学を学び英語教師となるが陸奥宗光の推挙で明治政府 … 続きを読む
ここにある一枚の絵葉書には、弁天橋に大きなモニュメント(ゲート)が建てられ、日米の国旗が飾られています。上にはWELCOM 下には 「BANKERS & MERCHANTS YOKOHAMA」という看板が掛かって … 続きを読む