9月 26

番外編「大岡川運河論」

最近齢も高齢者の仲間入りなので昔良く口出しては嫌われた
そもそもロンを”少し”展開させていただきます。
大岡川を考える時 何故「運河」がキーワードとなるの?
このあたりを 共有する 議論なり コンセプトワークが必要ではないか?
これが 今回の<そもそも>です。
「運河」うんが
「運輸・灌漑(かんがい)・排水・給水等のために、人工的に造った川。(wikipedia)」
「運河とは水利、灌漑、排水、給水、船舶の航行などのために、陸地を掘って造られた人工的な水路のことです。ヨーロッパではローマ時代から主要な交通 施設でした。
しかし、戦後になって鉄道などの新しい交通体系が発達し、運河は人々の生活から離れ、水たまりとなったり、埋め立てられて道路になったり、放置されて汚れていったのです。
しかし、人工的に造られた運河は波もなく、深さもある程度一定で、安全性の高い水路なのです。近年、ようやく水辺環境の見直しと共に運河の持つ魅力を再認識する動きが出てきました。
人々の知恵と工夫次第で、運河は魅力的に生まれ変わる力を秘めた水辺環境と言えるのです。」
http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/mizu-no-dokutsu/02.html
こう定義されています。
私は大岡川を模式図化してみました。大岡川って不思議な<シンメトリー>なんです。
源流の笹下川は鎌倉武士が築いた領地で、江戸を経て明治・大正・昭和に沿って流れ、平成のみなとみらいエリアに注いでいますね。

江戸時代から 笹下川下流域を
水利、灌漑、排水、給水、船舶の航行などのために(陸地を掘って)造られた人工的な水路が現在の「大岡川」「中村川」「堀川」そして「堀割川」です。
私は総称して
「大岡川運河群」と呼んでも良いのではないか?と考えています。
さらに中流域の「大岡川分水路」も運河です。
都市河川には「運河の思想」が必要です。
歴史と生活文化をも取り込んだ「大岡川運河論」を進めたいですね。

さらに枠組みを広げれば 自然というが
<完全な自然>など無く、人手(人工)との調和を議論しないと、原則論的な神学論争になってしまいます。

9月 22

第860話 RE name Yokohama 大岡川

(あらためて解説表現を考えてみる)
「大岡川」とは?
こう尋ねられたときにどう答えるだろう?
一般的にはどう説明されているのでろう?
詳しくではなく 簡単にである。
てっとり早いのは<wikipedia>
「大岡川(おおおかがわ)は、神奈川県横浜市を流れ横浜港に注ぐ二級河川。上流の日野川と笹下川の合流地点より下流を本来は大岡川と呼ぶ。」
この説明ちょっと引っかかる。
ここで説明されているキーワードは
“横浜港に注ぐ二級河川”
“日野川と笹下川”
「本来は」  とある。日野川と笹下川の合流地点から下流が大岡川だと説明している。%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%93%e5%a4%a7%e5%b2%a1%e5%b7%9d
<Wikipedia>では歴史的経緯から本来は<笹下川>の方が由緒ある名だと主張している。
無理無理の部分もあるが一読に値する。
基礎データにも相違が見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大岡川_(神奈川県)

横浜市はどのような説明だろうか?
ワンキャッチフレーズには少し長い説明だが引用する。
(横浜市 環境創造局 大岡川水系)

「大岡川は、全長14.04km、流域面積27.25km2の二級河川です。
川のはじまりは,横浜で2番目に高い円海山(えんかいざん)にあります。山からしみだした水は氷取沢(ひとりざわ)市民の森を流れ出て、港南区の上大岡で日野川と合流し、南区で中村川と堀割川(ほりわりがわ)に分流します。大岡川の本流は、中区の日の出町、野毛の市街地(しがいち)を流れ、みなとみらい21で横浜港に注ぎます。
大岡川と中村川に囲まれたところには、伊勢佐木町(いせざきちょう)・馬車道・中華街・横浜スタジアムがあり、市役所や県庁・横浜税関(ぜいかん)・県警(けんけい)本部などもあります。大岡川は、横浜の心臓部にあたるところを流れる川といえます。」
キーワードはwikipedia に加え
全長14.04km、流域面積27.25km2
横浜で2番目に高い円海山
氷取沢市民の森
南区で中村川と堀割川に分流
みなとみらい21で横浜港に
大岡川は、横浜の心臓部

もう一つ区域の真ん中を大岡川が流れる港南区(南区もそうだが)はどのような説明をしているか?
(横浜市港南区)

「大岡川(おおおかがわ)
大岡川は、円海山周辺の金沢区、磯子区、港南区に源を発し、上大岡駅近くの笹野橋で合流、南区、中区を経て、みなとみらい地区で横浜港にそそぐ川です。
港南区内では、日下小学校前を流れる通称笹下川と、日野地区を源とする日野川がおもな流れです。
昭和44年から工事を始めた大岡川放水路は、下流域の洪水対策として平成 年に完成しました。
日野川の日野立体近くから笹下川打越付近を経て、JR磯子駅近くの磯子区森で根岸湾に注いでいます。」
さらにデータも用意されている。
管理区分: 二級河川・準用河川
起点: 大岡川:(磯子区栗木)
終点: 大江橋(中区)
河川延長: 14.04キロメートル
流域面積: 27.25平方キロメートル

大岡川放水路
起点: 大岡川:笹下二丁目
日野川:日野五丁目
終点: 森
河川延長: 3.64キロメートル

大岡川は二級河川にあたるので管理は神奈川県が行っている。
神奈川県はどのような説明か?
神奈川県の説明もかなり長いので冒頭部分を紹介する。
(神奈川県)

「大岡川は、横浜市内の中でも豊かな自然の残されている磯子区の円海山(標高153m)の氷取沢にその源を発し、丘陵地帯に挟まれた谷を下り上大岡で左支川の日野川を合わせた後に、平地部をゆるやかに流下し横浜市南区山王町のお三の宮付近で中村川を分派し、横浜市中区の桜木町駅付近で横浜港に注いでいる。お三の宮付近で大岡川から分派した中村川はすぐに堀割川を分派した後に、大岡川の南側を大岡川とほぼ平行に横浜の中心市街地を挟む形で流れ、西の橋付近で堀川と名前を変え、中区の山下町で横浜港に注いでいる。堀割川は国道16号に沿って南下し、根岸湾に注いでいる。幹川流路延長は約14km、流域 面積約35.6km2 の二級河川である。」

河川図を見て分かるように
大岡川は支流が合流し、下流域で再度分流してるため説明が難しいので神奈川県の苦労がよく分かる。
これに続く神奈川県の説明からキーワードを一部列記してみる。
・大岡川流域は南北に長い形状
・横浜市西区、中区、南区、港南区、保土ケ谷区、磯子 区、金沢区、栄区の8区
・大岡川は住民の身近な河川
・港町横浜の発展を支えた運河の面影が残る川
・お三の宮から下流の大岡川と中村川に囲まれた区域は、江戸時代初めまで「洲乾の湊」と呼ばれた遠浅の入り江
・水上ネットワーク都市横浜lightp9210039 light%e7%b4%85%e8%91%89%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%b2%a1%e5%b7%9d (その他の大岡川解説文)

■大岡川は横浜市南部の円海山を源流とする二級河川で、港南区や南区を通り、中区を抜けて横浜港へと至る。
かつて今の横浜港から伊勢佐木町あたりは入江の海で、中村川と分岐するお三の宮のある吉野町、蒔田公園あたりが大岡川の河口であった。
1656年(明暦2年)から材木商の吉田勘兵衛によって始められた新田開発により現在に続く地盤が造られ、それまで入江となっていたところの沿岸部が現在の大岡川と中村川となり、大岡川の河口も現在の桜木町辺りの下流まで延びた。
そんな大岡川は上流から中流にかけてはごく普通の河川と変わりないが、下流になると少々趣が異なってくる。
中村川と分岐し京急線と並行する南太田付近からは、春は京急線車内からもその美しい桜並木を堪能できる反面、近年まで黄金町から日ノ出町付近あたりには近寄りがたい、戦後から続く古い「昭和」の雰囲気が残っており、京急線のガード下から川沿いまで特殊飲食店が立ち並ぶ風俗エリアとしての顔をもっていた。(ヨコハマ経済新聞アンテナ)

■下流が横浜のもっともメジャーな地区を流れる大岡川は全長14kmの典型的な都市型河川である。源流のある円海山は標高153m、磯子区峰町にあり、港南区・栄区・金沢区との境の緑地帯にある山だ。大岡川はこの円海山に端を発して横浜港に注ぐ中規模河川である。横浜の都会の超近代的な風景と横浜の最後の秘境?を結ぶ川、大岡川の姿を楽しんでいただきたい。
http://www.geocities.jp/kk810558/ooka.htm

■神奈川県横浜市の大岡川は、流域面積約35.6㎢、延長約28kmを有する2級河川である。該当河川は、源流を市内南部の円海山とし、市内5つの区を通り東部の横浜港へ流れる。
■「大岡川」とは 横浜市内を流れる川磯子区円海山周辺が源流の二級河川。
■大岡川は、神奈川県横浜市を流れ横浜港に注ぐ二級河川。上流の日野川と笹下川の合流地点より下流を本来は大岡川と呼ぶ。
■大岡川とは、一時ゴマあざらしの“タマちゃん”が出没して話題となった河川
■大岡川とは・・・源流は横浜市磯子区にある円海山。
港南区→南区→中区→横浜港へと注ぐ全長役12kmの二級河川。
■大岡川は、全長14.04km、流域面積27.25㎢の二級河川です。
磯子区氷取沢町、横浜で2番目に高い円海山を源に、笹下川として、
氷取沢市民の森を流れ、港南区上大岡で日野川と合流、大岡川となります。
■大岡川は源流を円海山に発し、ゲンジボタルが自生する氷取沢市民の森を流れて笹下川となり、上大岡の手前で日野川と合流し大岡川となり、南区、中区を経て横浜港に注ぐ流路延長約12kmの二級河川です。
■大岡川は、全長14.04km、流域面積27.25km2の二級河川です。
■大岡川は、円海山周辺の金沢区、磯子区、港南区に源を発し、上大岡駅近くの笹野橋で合流、南区、中区を経て、みなとみらい地区で横浜港にそそぐ川です。
■大岡川は、横浜市南部にある標高153メートルの円海山近くの「氷取沢市民の森」付近に端を発し、横浜港に注ぐ全長約14キロメートルの2級河川。
■大岡川は、横浜市南部にある標高153メートルの円海山近くの「氷取沢市民の森」付近に端を発し、横浜港に注ぐ全長約14キロメートルの2級河川。「横浜水辺マップ」は、中区・西区付近の、かつて「吉田新田」と呼ばれた下流域をカバーしている。
■大岡川は、磯子区の円海山あたりを源流にして途中で上大岡を通り、京急「南太田駅」付近でY字型に分岐します。北の流れは桜の並木を従えて流れくだり桜木町駅の脇から日本丸近くで海に出ます。南の流れは中村川と名前を変え、首都高と共に石川町から元町に沿って流れ、山下町で首都高と別れて海に出ます。
■大岡川は円海山に源を発し、横浜市の磯子区、南区を貫流し、桜木町付近で東京湾に注ぐ河川である。
流路延長14km、流域面積27.25㎞2で、流域の土地利用のほとんどは宅地であり、横浜の市街地を流れるいわゆる都市河川である。都市河川である大岡川周辺は人口密集地で治水重要性も高く、人の生命と財産が集中している。土地に余裕がないため、雨をどう流すかが治水上重要になってくる。そんな川を管理する上で一番重要なのは洪水対策でいかにして洪水を安全に流下させるかであり、水系には様々な治水上の工夫がされている。都市河川ならでは謎めいた川

(結び)
川の名というのは、上流と下流で呼び名が変わることはママあることだ。
川の規模の大小に関わらず、時代の流れで川の名が変わってしまうこともある。
横浜で一例を挙げるなら
一級河川支流 宇田川の名は 上流で「村岡川」と呼ばれ、現在もその名残を残している。本流は支流が集まっているので、多くの支流を合わせて<本流>の名が付けられている。大きい川となると<水系>という表現もある。
大岡川水系は 笹下川・日野川が合流し一本となり大岡川と呼ばれ蒔田に深い入り江の河口があったのが江戸時代中期まで。
その後、吉田勘兵衛が入り江を埋め立てる大事業に挑戦し、吉田新田が誕生します。ここで大岡川と中村川が誕生します。
まさに大岡川は、中世から近世、近代に至るまで 市街化する河川の歴史を明確に表していると言えるだろう。
大岡川下流域が近代化する過程で「運河の街」であったことを忘れてはいけないだろう。
大岡川を説明するキーワードは
・現在も自然ゆたかな円海山周辺の源流域
・吉田新田の誕生と横浜港に欠かせない川
・住宅が密集する都市河川という宿命
・都市発展に欠かせなかった「運河」
これらが説明されることが望ましいと思う。

(関連ブログ)
No.192 7月10日(火)【横浜の河川】もう一つの大岡川

No.2148月1日(水)開港場を支えた派川工事

No.435 大岡川物語(1)

【番外編】(ざくっと横浜その1)村は川に沿って生まれる

No.700  【横浜の河川】川いろはのイ

9月 19

第859話【絵葉書の風景】観艦式に見る日本の歴史

戦前、海軍の大セレモニー観艦式が20回近く行われました。
今回は観艦式を<横浜絵葉書+資料>で整理し戦前の戦争史を振り返ってみます。
観艦式とは1341年に英国で始まった軍事デモンストレーションで、当時のエドワード3世が英仏戦争の際に指揮を鼓舞するために艦隊出撃の際に観閲したことが始まりです。
明治から昭和にかけて 日本海軍は「観艦式」を計18回実施しています。
この内、横浜で9回(半数)実施されました。
観艦式一覧
当時は第 回という名称では無く多くの場合年号で示しました。
○1868年4月18日(明治元年3月26日)
大阪天保山沖。参加艦艇数7隻
○1890年(明治23年)4月18日
神戸沖。海軍観兵式 参加艦艇数6隻
○1900年(明治33年)4月30日
神戸沖。大演習観艦式 参加艦艇数19隻
○1903年(明治36年)4月10日
神戸沖。大演習観艦式 参加艦艇数49隻

■1905年(明治38年)10月23日lightm38%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f316light%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e9%96%a2%e9%80%a3%e9%9b%91%e8%b3%87%e6%96%99m38m38%e6%96%b0%e8%81%9e%e8%a8%98%e4%ba%8b 横浜沖。凱旋観艦式 (日本海海戦勝利)参加艦艇数168隻
横浜で最初に観艦式が行われたのが日露戦争終結(9月5日)に伴う凱旋観艦式 で「日本海海戦勝利」を祝う形で開催されました。
日露戦争は、第一次世界大戦につながる(近代)総力戦の始まりでした。
日露戦争終結は日本勝利という形でしたが、日露共々厖大な戦費負担と経済疲労に喘いでいて、当時の常識であった<賠償金>を得ることができなかった勝利でした。
国内世論は戦利品のない勝利の不満に沸騰し、暴動が起こり東京で初めて戒厳令(緊急勅令)が出されました。
このような中での戦勝をPRするために「凱旋観艦式」が行なわれました。艦隊の最高責任者(艦隊長官)は東郷平八郎(大将)、英米艦隊も参加しました。
観艦式に参加した艦艇数の多さからも、この観艦式の意味合いがわかります。

○1908年(明治41年)11月18日
神戸沖。大演習観艦式 参加艦艇数123隻
■1912年(大正元年)11月12日lightt%e5%85%83%e5%b9%b4%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f013-1 横浜沖。大演習観艦式 参加艦艇数115隻 航空機2機
7月30日から大正となり初めて行われた観艦式です。ここで航空機が登場します。
○1913年(大正2年)11月10日
横須賀沖。恒例観艦式 参加艦艇数57隻 航空機4機
→1914年6月28日 第一次世界大戦(〜1918年11月11日休戦協定)
1914年8月23日 日本ドイツに宣戦布告
■1915年(大正4年)12月4日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8ft4%e5%b9%b4%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e9%96%a2%e9%80%a3%e9%9b%91%e8%b3%87%e6%96%99009light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8ft4%e5%b9%b4%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e5%8f%b2%e6%96%99017
横浜沖。御大礼特別観艦式 (大正天皇即位式)
参加艦艇数 124隻 航空機9機
■1916年(大正5年)10月25日
横浜沖。恒例観艦式 参加艦艇数 84隻 航空機4機
→1918年(大正7年)8月2日 シベリヤ出兵
11月11日第一次世界大戦終結
○1919年(大正8年)7月9日
横須賀沖。御親閲式 (欧州派遣艦隊慰労) 参加艦艇数 26隻
※日本海軍駆逐艦隊が対ドイツ潜水艦のため地中海に派遣された。
1918年12月19日、7隻のドイツ潜水艦が日本海軍第二特務艦隊に引き渡され英米仏が不可能と見ていた日本への曳航に成功し1919年6月18日に横須賀港に到着した。light20150423115800%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e6%bd%9c%e6%b0%b4%e8%89%a6%e6%88%a6%e5%88%a9%e5%93%81
■1919年(大正8年)10月28日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8ft8%e5%b9%b420151125143751light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8ft8%e5%b9%b420151125143801
横浜沖。大演習観艦式 参加艦艇数 111隻 航空機12機
→1920年(大正9年)1月10日
日本、国際連盟に正式加入。常任理事国となる。(アメリカ不参加)
4月6日 ハバロフスクで日ソ軍事激突。(〜29日)
■1927年(昭和2年)10月30日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs2%e5%b9%b4%e8%b3%87%e6%96%99%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f%e7%b5%b5%e8%91%89%e6%9b%b8002
横浜沖。大演習観艦式 参加艦艇数 158隻 航空機83機
→1928年(昭和3年) 張作霖爆死事件。
■1928年(昭和3年)12月4日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs3%e5%b9%b4201312%e7%b5%b5%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d038light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs3%e5%b9%b4201312%e7%b5%b5%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d041
横浜沖。御大典記念 参加艦艇数 186隻 航空機132機
御大礼特別観艦式 (昭和天皇即位式)※史上最大
○1930年(昭和5年)10月26日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs5%e5%b9%b4%e8%b3%87%e6%96%99%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f%e7%b5%b5%e8%91%89%e6%9b%b8006
神戸沖。特別大演習観艦式 参加艦艇数164隻 航空機72機
→1931年(昭和6年)9月18日 満州事変勃発
■1933年(昭和8年)8月25日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs8%e5%b9%b420150508141624
横浜沖。大演習観艦式 参加艦艇数159隻 航空機200機
→3月24日 日本が国際連盟脱退を通告。
→1934年(昭和9年)12月19日 ロンドン軍縮会議決裂。
→1936年(昭和11年)1月15日 ロンドン軍縮会議を脱退。
○1936年(昭和11年)10月29日light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8fs11%e5%b9%b4%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e5%8f%b2%e6%96%99013
神戸沖。特別大演習観艦式 100隻 航空機約100機
→1937年(昭和12年)7月7日盧溝橋事件。7月28日支那事変へ。
→1937年(昭和12年)11月6日日独伊の三国防共協定。light2016%e5%b9%b407%e6%9c%8805%e6%97%a501%e6%99%8216%e5%88%8611%e7%a7%92
→1939年(昭和14年)5月11日ノモハン事件。日ソ軍衝突、日本大敗。
→1939年(昭和14年)9月1日ドイツ軍がポーランド侵攻、第2次世界大戦始まる。
■1940年(昭和15年)10月11日lights15%e7%b4%80%e5%85%83%e4%ba%8c%e5%8d%83%e5%85%ad%e7%99%be%e5%b9%b4%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f017-1light%e8%a6%b3%e8%89%a6%e5%bc%8f%e8%a8%98%e4%ba%8b
横浜沖。参加艦艇数 98隻(推定) 航空機527機
紀元(皇紀)二千六百年特別観艦式
【日本海軍最後の観艦式】
■関連ブログ
戦前観艦式資料
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5064
No.285 10月11日(木)武装セル芸術
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=315
【横浜側面史】 観艦式
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5286

Category: 【資料編】, 横浜の式典, 横浜と船, 横浜絵葉書 | 第859話【絵葉書の風景】観艦式に見る日本の歴史 はコメントを受け付けていません
9月 8

第858話 横浜から下野へ<煉瓦街道をゆく>野木編

横浜開港場のイメージキーワードに<煉瓦>があります。
煉瓦は古代から現在に至るまで建築パーツの代表として活用されています。日本では、明治期に多くの煉瓦仕立ての建物が建てられました。都市部の重要な建造物はもちろん、日本全国の<港>における建造物には煉瓦が多用されています。
横浜の場合、残念ながら震災と戦災で多くの煉瓦建造物が失われましたが、全国に多くの煉瓦による近代化資産が残っています。
横浜港・東京都心部・埼玉(深谷)・栃木(野木)をつなぐ道(水運を含め)は<煉瓦街道>と呼ぶことができます。
以前
No.266 9月22日 (土)ハマの赤レンガ
で、1888年(明治21年)9月22日(土)に創業した横浜煉化製造会社を紹介しました。
この「横浜煉化製造会社」
日本煉瓦製造会社(埼玉県)と下野煉化製造会社(栃木県)に並ぶ大量生産を可能にしたホフマン窯の煉瓦工場でした。
「横浜煉化製造会社」の経営は10年足らずで行き詰ってしまいます。
現在ほぼ原型をとどめているホフマン窯が栃木県野木町に近代化産業遺産として残されています。

野木町煉瓦窯
野木町煉瓦窯

完全な形で国内に残るのは野木町だけです。
旧・下野煉化製造会社・ホフマン式輪窯
1889年(明治22年)築窯
1890年(明治23年)6月15日操業開始
1971年(昭和46年)まで82年間稼働※
途中関東大震災等で休業期があります。
1979年(昭和54年)2月 国指定重要文化財
2016年(平成28年)5月公開

現存するこのホフマン式輪窯は、旧・下野煉化製造会社構内の東西に2基あった窯の内、東窯といわれていたもの。他に登り窯が一基ありました。
煉瓦工場を成功させるには幾つかの条件が必要といわれています。
・良質な粘土
・良質な川砂
・輸送拠点、輸送手段
この三条件を備えた「下野煉化」は、最盛期年間400万トンを製造し需要が少なくなった戦後も煉瓦を製造し続けます。現在、下野煉化製造会社のあった敷地は大半が<乗馬クラブ>となり<輪窯>部分が町によって2016年(平成28年)5月に公開されています。
lightp9070113 lightp9070123 lightp9070121 lightp9070071 lightp9070179
<どこにも書かれていないアクセスポイント>
非常に見応えのあるホフマン窯、いかんせん 電車でのアクセスが大変。
栃木県下都賀郡野木町は<栃木県>の最南端、茨城県古河市に隣接し経済圏・生活圏は古河市です。
ところが古河市から<栃木県>野木エリアへの公共交通が全くありません!!徒歩で約一時間はかかるでしょうか?
バス活用法
県をまたぐのでよくありがちな<路線バスが無い>他県とはつながりません。
ところがぐるりん号
JR古河駅から市内各地にコミュニティーバスが走っています。
これを利用すると、比較的近くまで行くことができます。
※本数が少ないので注意。それでも程々に走ってます。

<野木町交流センター「野木ホフマン館」>
「野木町煉瓦窯」に隣接する町営施設。lightp9070027施設ガイド案内(時間設定あり)
レンタサイクル(マウンテンバイク・電動)無料!!!!
ここから渡良瀬遊水地まですぐ!だけど 広いので一周するには数時間かかります。でもオススメ!
併設されているコーヒーショップ・レストランがこれまた オススメです。
自家製パン・ピザが人気で、近隣の方々で平日も来客いっぱいでした。dsc_0488 dsc_0494

●埼玉県深谷市の
日本煉瓦製造会社関連は後日紹介します。→未だ訪問ならず!来年(2018年)になりそうですが、訪れたい煉瓦遺産です。

◆渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、渡良瀬川の治水と足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池で、2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約に登録されました。dsc_0510 dsc_0511

Category: 明治の実業家達, 【資料編】, 水辺の風景, 【横浜の水辺】 | 第858話 横浜から下野へ<煉瓦街道をゆく>野木編 はコメントを受け付けていません