11月 29

第979話 横浜と自動車

2018年の暮は横浜市内で歴史的事件が起こりました。
日産ゴーン事件です。
各メディアは、横浜駅近くにある日産グローバル本社前に集まり周辺は騒然としました。
そもそも、日産自動車は横浜生まれの代表的自動車メーカーですが、長らく東京に本社を移していました。
ようやく創業の地へ戻った矢先の事件です。

横浜の自動車史に関して調べてみました。
横浜はご存知、開港の舞台です。多くの欧米文化がいち早く到着した場所でもあります。福沢諭吉がオランダ語から英語に転換を決意したのが横浜での体験というエピソードは有名です。
資料を探してみると国産自動車の歴史にも横浜が多く関わっているようです。面白いエピソードも多くありますが、ここではアウトラインを追いかけます。

欧州で自動車が誕生したのは1769年(明和6年)江戸時代中期、産業革命の中からフランスで馬車に代わる蒸気自動車が発明されたことに始まります。
産業革命は動力革命と言い換えることができるでしょう。
蒸気、電気、ガソリンが動力技術として開発され、周辺技術と応用技術が集約していきました。
例えば
電池が1777年、
モーターが1823年に発明され実用化に向け開発競争がヨーロッパで始まりました。現在主流となっている内燃レシプロエンジン開発は当初難航し、ガソリンエンジンの自動車が誕生したのは1885~1886年ごろといわれています。
ちょうどこの頃に、自動車産業の開拓者であるダイムラー、そしてベンツが登場しました。

自動車は総合技術力の結晶です。時代の最先端技術がそこに組み込まれていると言っても過言ではありません。
自動車が新しい技術を求め、
新しい技術が自動車を革新していったのです。

1900年代二十世紀初頭は、まだ蒸気自動車が主流でした。しかし量産という課題がたちはだかり多くの技術者が様々なプロトタイプ開発に向け邁進する時代でした。
必要は発明の<母>です。自動車産業を飛躍的に躍進させたのが広大なアメリカ大陸でした。広大な国土を持つアメリカにとって馬車に代わる移動手段が求められ新たな自動車開発が急速に始まっていました。
自動車は欧州生まれ、米国育ちで発展してきました。
産業革命による<エンジン>の成果はまず船舶に活用され、航海能力が飛躍的に伸びることで欧米各国は極東への進出を強める要因になっていきます。
日本は1859年に開港することで、欧米文明が怒涛のごとく押し寄せ、近代化の十字架を背負うことになります。
明治に入り
自動車が我が国に輸入されたのは20世紀直前の1890年から1900年ごろと思われます。外国商社の拠点となった横浜や神戸で本国の成果を持ち込むために数台を輸入したが始まりで一般的認知はまだまだでした。
一般国民が外国の自動車というものを知ったのは<博覧会>でした。
1903年(明治36年)に大阪で開催された「第5回内国勧業博覧会参考館(外国館)」で8台の輸入自動車が展示され話題となりました。


ここで少し内国勧業博覧会について触れておきます。
[内国博覧会]
「国内の産業発展を促進し、魅力ある輸出品目育成を目的」とした展示会で5回開催。
第1回内国勧業博覧会 1877(明治10)年 東京
 ※ウィーン万国博覧会を参考に、初代内務卿大久保利通が推し進めたもので、その後の博覧会の原型となっていきます。
第2回内国勧業博覧会 1881(明治14)年 東京
 ※出品数は第1回の4倍、所管も内務省単独から大蔵省も関わるようになります。
 前回と同様の出品を禁じことで、新製品、新技術の展示が増え成功の要因の一つとなりました。
第3回内国勧業博覧会 1890(明治23)年 東京
 ※外国人を積極的に招致する方針が立てられましたが、ごく少数しか来日しなかったようです。
 一方、民間出品は前回の約4倍に膨れ上がり多くの出品がありましたが不景気なども重なり、大量に売れ残りが生じました。
 ※<勧工場>第一回内国勧業博覧会開催を契機に登場した都市部の名産品店のことです。
 博覧会で人気だった商品、売れ残った商品などが販売され、百貨店の原型ともなっていきます。
 勧工場は百貨店の発展・充実で次第に魅力を失い、この頃から下り坂となっていきます。
【芋づる横浜物語】縁は異なもの味なもの3
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5826

第4回内国勧業博覧会 1895(明治28)年 京都
 ※東京遷都に苦渋を感じていた京都政財界念願の開催です。  
 ※前年に設立された日本初の京都電気鉄道が京都市内を走行。
 ※この内国勧業博覧会では浅沼藤吉(浅沼商会)、杉浦六右衛門(のちの「コニカ」)、山田与七(現「古河電気工業」)ら、今に続く企業の創始者達が出展を契機に次世代の技術をリードしていきます。
博覧会期間中に終わった日清戦争の勝利が、殖産興業を目指した日本に一つの自信をもたらしたことと、外国技術の導入の重要性を体験的に学んだことで、政府は勧業博覧会の重要性を再認識するようになります。

もう一つ特筆すべきことは、
 エネルギー革命でした。勧業博覧会の展示館が<石炭>から<電気>へ転換しエネルギー転換を実証しました。

(内国勧業博覧会から万国博へ)
そもそも、日本は幕末から欧米の「万国博」と出会い、カルチャーショックを受けたところから近代化が始まっています。明治以降、国家主導で外国人を雇い、欧米を学ぶ人材を育てるところから始めた日本の近代化はある意味成功しました。一方で、ダイレクトに諸外国製品と出会う場は限られていました。
殖産興業の高まりで、政府内部でも国際博覧会開催を検討するようになり、<万国博>開催の建議が行われます。
第5回内国勧業博覧会 1903(明治36)年 大阪
 ※国内企業が着実に成長し、関西経済の復活もあり、外国企業の招聘を行うことに。
 内国勧業博覧会、建前は「国内の産業発展を促進」ですが、外国商社専用の「参考館」を設け募集をかけたところ予想を遥かに上回り最大の内国勧業博覧会となります。
この時、
 開発最前線の自動車が、展示品の目玉としてデモンストレーションが行われました。
ちょうど
1908年(明治41年)に登場したアメリカのT型フォードによって始まった「自動車量産革命」前夜のことです。
この第5回内国勧業博覧会では、検討中の万博を意識して開設した「参考館」に諸外国の製品を陳列し、イギリス、ドイツ、アメリカ、フランス、ロシアなど十数か国が出品するだけでは足りなくなり、単独館まで登場します。
<アメリカ製自動車8台>の展示・デモは入場者に強烈なインパクトを与えたそうです。

ここに横浜の外国商社が自動車を出展します。
横浜山下町「ブルウル兄弟商会」からトレド号(二人乗蒸気自動車)
アンドリュース・アンド・ジョージ商会からはハンバー自動車が出品されます。

ブルウル兄弟商会(Bruhl Brothers Co)はフランス人ダビット・ブルウルが創立した米国の貿易会社で、1888年(明治21年)頃居留地24番に創業(その後61番・22番)。神戸にも開設し1903年(明治36年)まで営業の記録が残っています。
ブルウル兄弟商会の自動車に関しては
1901年(明治34年)3月26日付「二六新報」でナイアガラ号を輸入し、車が日本到着したことが報告されています。
「The Niagara Steam Automobile has now arrived and we shall be pleased to
have it examined by all Automobiling. On view in Yokohama at No.22.」
一方のアンドリュース・アンド・ジョージ商会は
ブルウル兄弟商会よりも積極的に自動車デモを行います。内国勧業博覧会参考館前でボン(H.Bon) という技師が実際に車を運転し人気を博したそうです。
アンドリュース・アンド・ジョージ商会は1911年(明治44年)7月7日にボッシュの日本における第1号代理店となり、ボッシュ日本進出の基盤として活躍します。

その後、自動車業界はアメリカで起こったT型フォードを契機に<アメ車>が国内を席巻する時期が続きます。
横浜と自動車は明治期から深い関係にあります。
大正期に始まる横浜と自動車の関係は
第923話【横浜絵葉書】鉄桟橋の群衆2
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=10924
第930話石油を巡る点と線
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=11073
横浜製自動車 雑話(改訂)
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=7846
【ミニミニ今日の横浜】3月3日
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=6947
横浜市神奈川区子安にアジア初の「日本フォード」製造工場が開設

横浜と自動車産業は現在も深い関係にあります。

11月 26

横浜と【路上観察】

路上には街の生き様が凝縮している。
路上に凝縮されている「しるし」は、その街の個性を如実に表している。
つまり
路上観察は、街のリアリティを確認する作業である。
残骸、残滓「何かが取り除かれた後に残っているもの」と表現すればネガティブだが、名残とすれば趣が変わる。
路上の残滓は、街の個性、アートになる。
トマソンはまさに残滓、
マンホールも都市生活から隠した痕跡という位置づけも可能だろう。
モジャ壁、落書きはもちろん、暗渠や商店街に漂う湿度はライブなインスタレーションなのだ。

これは 何?から始まる路上観察

私が横浜の路上観察に関心を持ったのはいつ頃だろうか?
1990年代、横浜都民から横浜市民に意識が変化した時が一つの転機となったことは確かだ。
あることがキッカケで横浜市内をいろいろ歩くことになった。最初は目的地にばかり意識が向いていた。
たまたま瀬谷区役所に行くことになり、地図を開き場所を確認する。
瀬谷区役所、最寄り駅は相鉄線(瀬谷)かと思いきや、(三ツ境)駅で降りそこから南側の厚木街道に沿って歩くと「瀬谷区総合庁舎入口」の信号を左折するとまもなくだ。
当時、18の区役所中、中区役所は当時珍しかった<屋上庭園>利用者だったので、残りの17をほぼ初めて訪れることになった。
なにか目的の無い限り、市内区役所を巡るなど1990年代稀な<市民>だったに違いない。

瀬谷区役所(総合庁舎)
横浜市瀬谷区二ツ橋町190
私が訪れた時には昭和46年5月竣工に竣工した旧庁舎で、現在は平成24年に新しい庁舎となって消防署等を含めた<総合庁舎>となっている。
残念ながら当時、携帯も無く所用で出かけた先を写真を撮ることも無かったので記憶を頼るしかないが、
18区それぞれに個性があった。
東京都のような特別区ではないので、区は市の出先機能が大きく、区議会があるわけではない。ところが、区役所は実に個性的だった。恐らく、区役所設置の歴史に起因してるのかもしれない。
13青葉区役所
8旭区役所
17泉区役所
9磯子区役所
2神奈川区役所
10金沢区役所
6港南区役所
11港北区役所
16栄区役所
18瀬谷区役所
14都筑区役所
1鶴見区役所
15戸塚区役所
4中区役所
3西区役所
7保土ケ谷区役所
12緑区役所
5南区役所

この区一覧はアイウエオ順になっている。
頭に付く数字は、市役所の区順である。これは区の誕生に起因している順なのだが、いつも<瀬谷区>が最後となってしまうので、瀬谷区民には少々気の毒な順である。
市には
「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例」というのがあって
これが面白いというか これが条例(法律)なんだな。

各区役所はそれぞれの区域を所管とする って感じでは済まないのかな


話が本題から逸れているが、
短期間に区役所庁舎を訪れる仕事の関係ではじめての18区<庁舎>体験をした。
分区で できたてホヤホヤの青葉・都筑区役所。
庁舎立替で新しかった泉区役所、泥亀の地名に「どろがめ」と読んでしまった金沢区役所
瀬谷同様に、保土ケ谷区役所の最寄り駅は「保土ヶ谷駅」では無く、相鉄線の星川の駅前にある。
最寄り駅が離れている代表は西区役所
駅から区役所に辿り着く道筋も区ごとで風景が異なり、面白い。

本郷台駅から栄区役所への、いたち川沿いの道。
今は中村川沿いに移転したがかつて大岡川沿いにあった南区役所
最初は<駅直結>だった港南区役所
行くたびに迷うというか裏道を抜ける感覚の中山駅から緑区役所への道。
近年、区役所も駅チカでないと駄目らしい。戸塚区役所も駅前に移動した。
西区役所は横浜駅ビルに入らないのか?と考えてしまう。

コーンアート
モジャ壁

これらの道筋を歩く度に、道端が気になり始めた。
まず足元だった。
マンホールとの出会いだ。

市境の雨枡
石が歴史を刻む


次に舗装ブロック、商店街の佇まい、古い住宅街の「大谷石」「房州石」
ブロック塀のスカシ、街路樹の足元、奥が深い境界標、標識、意味不明の看板、高低差、電柱考古学、バス停歴史学、
刹那の風景、暗渠、隙間植物、壁文様
と関心領域が広がっていくうちに
目的の無い街歩きが30年も経ってしまった。
最近は徒党まで組み街を徘徊している。

電柱も奥深い
洗わない、捨てない
そりゃ 掘っちゃいけないね。
舗装のスキマが文様に。
コイはモノ、野鳥は生物?
11月 19

第978話【横浜の分水嶺】

都市部ではあまり<分水嶺>という表現を使いません。都市化された市街地にかつて流れていた(流れている)小河川が埋もれてしまう(暗渠化)ことが多いからです。襞のような丘陵地を多く持つ横浜にはミニ分水嶺が多くあります。
今回は 横浜の分水嶺を紹介しましょう。

横浜市域周辺の水系

■横浜は大きく4つの水系で構成されています。
一級河川 鶴見川水系
二級河川 帷子川水系
二級河川 大岡川水系
二級河川 境川支流柏尾川水系
そのほか 入江川、滝の川、宮川、侍従川 等
水系に含まれる河川名のある支流も多くあります。
鶴見川の支流では 矢上川、早渕川、恩田川(奈良川)、鴨志田川 等

■分水嶺とは
隣り合った河川流域の境界線を分水界といいます。この分水界となっている山脈(丘陵)を分水嶺と呼びます。
水系全体を分ける大きな<分水嶺>から支流の小さな<分水嶺>まであります。
この分水嶺、横浜市内ではほとんど宅地化し暗渠化し姿を消したもの、中には大規模な造成が行われ、分水の役割すら失った空間も多くあります。
中でも
現在残されている稜線<分水嶺>を散策すると、そこが市境や区界であったりして様々な表情が見えてきます。

■分水嶺と行政界を分類してみました。
水系を区で分けてみると
●一級河川 鶴見川水系
 鶴見区・港北区・青葉区・緑区・神奈川区(一部)
●二級河川 帷子川水系
 西区・神奈川区(一部)・保土ケ谷区・旭区
●二級河川 大岡川水系
 中区・南区・港南区・磯子区
●二級河川 境川支流柏尾川水系
 戸塚区・港南区一部・栄区
●二級河川 境川支流水系
 瀬谷区・泉区
●侍従川・宮川水系
 金沢区
●滝の川
 神奈川区
●入江川
 神奈川区・鶴見区

■律令制で分けると
武蔵国(都筑郡・橘樹郡・久良岐郡)が
 鶴見川水系・帷子川水系・宮川侍従川水系
相模国(鎌倉郡)が 
 境川水系
で分けることができます。
それぞれの川は周辺の丘陵を水源に、支流がまとまりながら海へと注いでいます。

11月 14

第976話【横浜の道】横濱国道物語

横浜市内の国道を紹介しましょう。
国道とは「日本において国が建設・管理する道路の総称である。(wikipwdia)」
そもそも「国道」という言葉が初めて使われたのは、1876年(明治9年)に発せられた「太政官布告」によって、全国の道路を国道、県道、里道に定めたことに始まります。当時国道は、全て一等、二等、三等の三等級に分けられました。
起点は江戸時代以前からの五街道を受け継ぎ「日本橋」としました。
この時、一等国道とされたのが、東京と各開港場を結ぶ幹線道路で、最も近くにあった一等国道が横浜港につながる「一号線」でした。
道路の幅員にも規定があり一等国道は七間で約12.7m、二等は六間、三等は五間と設定されました。
その後、大きく道路の法律が変わったのが1918年(大正7年)に成立した新道路法です。この時から「国道に関する建設費および改修費は国が全額負担」となりましたが、軍事道路の用途が強く、軍の影響を強く受けました。
戦後になり新しく道路体系が決まり
「1高速自動車国道(高速道路) 2一般国道 3都道府県道 4市町村道」とに分かれます。
その昔、国道に一級、二級という区別があったことを記憶されている方も多いと思います。
1965年(昭和40年)に一級と二級の区別をなくし、一般国道として統合されましたが、一級・二級の呼び名はその後も一般生活では残りました。
昔の一級国道は(1号〜40号)
二級国道は(101号〜244号)と分けられていました。
ところが国道のわかりにくさは重複区間があったり、バイパスができたりと利用上は混乱するときがあります。
現在全国では459路線の国道が整備されています。
台帳上の一番長い国道が東京〜青森間をつなぐ国道4号で743.6km。
<台帳上>とは?実は最も長いのが国道58号で、
途中「海上国道」というフェリー航路が国道の一部として設定されているからです。国道58号は857.6kmあり、4号線より100m以上長くなっています。
では一番短い国道は?というと
国道174号線で神戸市中央区神戸港〜神戸市中央区を結ぶ187mという短さです。
これは最初に紹介した日本橋と開港した港を結ぶ一等国道のなごりです。
ということは当然、横浜にも港につながる一等国道があった!訳で、
それが国道133号線として現存しています。
この他港につながる国道を紹介しましょう。
東京港には国道130号
川崎港には国道132号
清水港には国道149号
名古屋港には国道154号
四日市港には国道164号
大阪港には国道172号
舞鶴港には国道177号
門司港には国道198号
明治以来の港があるのに国道に繋がっていないところもあります。
【横浜の国道】
現在横浜市内の国道は現在7ルート
東名高速道路 (高速自動車国道)
国道1号 (第二京浜)鶴見区尻手〜戸塚区東俣野
国道15号 (第一京浜)鶴見区市場〜神奈川区栄町
国道16号 西区桜木町〜西区桜木町
国道133号 中区海岸通〜中区桜木町
国道246号 青葉区新石川〜緑区長津田
国道357号 (東京湾岸道路)鶴見区扇島〜金沢区福浦
国道466号 (第三京浜)都筑区東山田〜神奈川区三ツ沢西町
国道468号 (首都圏中央連絡自動車道)※工事中
この7ルートの国道の中で、横浜らしい国道といえば、
 国道133号 中区海岸通〜中区桜木町
 前段で紹介しました<皇居と港をつなぐ道>として整備された「一等国道」筆頭が一号線に、日本橋から最初の国際港横浜に繋がった道の港接続部分が、国道整備上残されたという感じ。
【横浜の国道】133開港の道物語
つぎに
国道1号線と国道15号線の関係も不思議です。共に東海道の動脈道路として整備されたものですが、
国道1号線が<第二京浜国道>と呼ばれ
国道15号線が<第一京浜国道>と呼ばれています。
さらには
国道466号が<第三京浜国道>です。

□◇第一京浜国道15号
この京浜国道、
最も海岸線を走っている<第一京浜国道>国道15号線は俗称「いちこく」と呼ばれていて、
東京から横浜駅までは ほぼ箱根駅伝のコースです。
日本橋を起点に、横浜市内の神奈川区栄町で国道1号(青木通交差点)と結合します。総延長は29.6キロメートル (km)
で、本来は明治時代の「1號國道」にあたります。
本来の「東海道」がこの国道15号線です。
ところが、この規格では交通量の増大に全く対応できなかったことと、
明治大正期に(現在もよくある?)起こった省庁間の摩擦で、第一京浜国道は道路として機能不全に陥ります。例えば<電柱問題>が生じ、道路機能をアップすることができなくなります。電柱問題は、現在当たり前のように道路に林立する<電柱>を埋設し地下化する計画は明治・大正から立案されていました。欧米に学べ!で電柱は学ばなかった訳です。
さらに関東大震災があり、道路設計は旧道改善が難しくなります。
そこで内務省は首都機能の改善案として新規格の道路計画を組みます。

◇◇第二京浜物語国道1号線
新たに第二京浜国道=国道1号線が誕生します。
この国道も「にこく」と呼ばれていましたが今はどうでしょう?
正確には 品川区西五反田から横浜市神奈川区青木町までが<第二京浜>だそうです。
この第二京浜は震災復興として始まり、1930年(昭和15年)に行われる予定だった幻のオリンピックのマラソンコースにも設定されます。東京からのコース折返し地点ランドマークに<アーチ橋 響橋>が作られたという話は有名です。
かなり直線的に(無理やり?)作られたことが地図を見ても、実際に走っても実感できます。鶴見あたりの道は、鶴見の丘と海岸部を分断しているのが良くわかります。
(第687話)オリンピックと横浜
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=5872

「夜霧の第二国道」1957年(昭和32年)フランク永井
横浜を多く舞台にした脚本家、山崎巖 脚本。
「心と肉体の旅の舛田利雄が監督し、「夜の牙」の岩佐一泉が撮影した短い歌謡ドラマだったが、横浜の風景がふんだんに出てくきます。
キャストは小林旭、岡田眞澄、香月美奈子 他。
この曲は 作詞 宮川哲夫 作曲 吉田正

◇◇第三京浜
国道466号と国道番号としてはかなり後になった「第三京浜」ですが
いちこく・にこく に対して さんこくとは呼びません。そもそも国道として規格外だったことと有料道路であったことから県道として整備され後に国道となりました。
建設当時、入口近くの野毛に暮らしていた私の周辺でも「吉田ワンマン道路計画の一つだ!」などと揶揄されたようですが、日本で初めての「6車線の自動車専用道路」は、当時画期的な高規格道路で、現在も快適な走行が可能な首都圏のバイパスとなっています。
横浜新道と首都高速に繋がっていますが、混んでいる時などレーン選択は初めての人にはちょっと<酷>かもしれません。
一方、一般道から第三京浜に入るルートもコツが必要なので、昔のままの規格の厳しさを感じます。

◇◇国道16号線
この路線は、起点も終点も横浜市西区という珍しい国道です。
物語満載の国道です。第977話【横浜の道】国道16号線で紹介します。

◇◇国道246号線
「二四六」の響きに甘酸っぱい懐かしさを感じる方は「バブル世代」かもしれません。
現在の40代後半でギリギリ、80年代後半の馬鹿騒ぎな時代を経験しているのではないでしょうか。
TBSのドラマで注目された246エリアは東京から川崎・横浜でした。この延長線に「にこたま」が登場した時代です。
でも横浜エリアの246は、決して自慢できる道路だとは思えません。完全に地域を分断し、南北のアクセスが難しく、二四六川が流れている感じです。縦に16号、横に246・東名
道路という視点では、地域を分けてしまう<壁>となってしまっていることは否めません。

◇◇国道357号・国道468号
国道357号(東京湾岸道路)
計画線上では 鶴見区扇島〜金沢区福浦を結んでいます。
ここは八景島のど真ん中でストップ。この先横須賀まで延伸予定が止まったままです。
国道468号 (首都圏中央連絡自動車道)※工事中
現在大船駅周辺で大工事中。この5年で最も変化する道路でしょう。
横浜横須賀道路「釜利谷インター」から栄区を縦断、大船から国道1号線に合流する計画です。
かなり前からの計画が今になって動き出した。少子化による交通量減少の中でも工事は黙々と続いています。

11月 14

第977話【横浜の道】国道16号線

国道16号は現在、起点:西区桜木町〜終点:西区桜木町という珍しい道路です。
歴史は新しく1963年(昭和38年)4月1日に幾つかの路線が統一されて16号となりました。
横浜界隈的に起点から16号を辿ります。
ルート16は
帷子川支流「石崎川」近く、元「桜川」のあった場所を起点に初めて鉄道が始まった初代横浜駅・新橋間の鉄道路線に沿って大江橋へ続きます。

二代目横浜駅。ちょうど市電のあたりが16号線起点
現在の桜木町付近
16号線起点・終点付近
初代横浜駅、現桜木町駅。興産館(現ぴおシティ)あたりの16号線。

<大江橋> 横浜市内では珍しい人名の橋です。(大江卓)
関内大通と交わる尾上町の交差点を右折、羽衣橋を渡ると旧吉田新田の背骨、中央部を吉野町まで。このルートは関東大震災まで狭い道でしたが、吉田川沿いを通っていた市電のルート変更を行い、広い道路として新規整備されました。
吉野町の交差点を左に。
中村川の「睦橋」を越え、堀割川に沿って磯子方面に。

尾上町交差点付近で16号線は大きく曲がります。

<八幡橋>際を右折し横須賀方面に曲がります。
ここから16号線は旧海岸線でした。
磯子駅を通過し、新杉田駅を過ぎると内陸部に入り込み、富岡からほぼ京浜急行線と並行して金沢文庫まで走ります。泥亀あたりで少し京急と分かれ、また金沢八景で並走します。京急と国道16号線は馬堀海岸までほぼ並走しています。
その後16号線は国道の中でも数少ない海の国道を経て、房総半島に上陸し千葉県を縦断、埼玉県、東京都下八王子からかつて絹の街道として盛んな往来があった八王子街道となった横浜市旭区に入ります。保土ヶ谷バイパスと旧道に分かれ、旧道はほぼ「帷子川」の沿って横浜中心部に入り、終点に向かいます。

(歴史)
横浜に海軍鎮守府(東海鎮守府)が1876年(明治9年)に短期間ですが設置されます。
1884年(明治17年) 12月15日、東海鎮守府は横須賀に移転「横須賀鎮守府」となります。この時から横浜と横須賀との道路整備が行われ、1887年(明治20年)に鎮守府に至る国道として「国道45号線」となりました。

戦後の
1952年(昭和27年)12月4日に施行された新道路法に基づく路線指定でこの区間が「一級国道16号」に指定されます。これが国道16号のはじまりです。
その後、延長を重ね、他の国道を取りまとめ環状線となって現在にいたります。

旭区から終点に至る16号線は、江戸時代から八王子街道として開け、保土ケ谷区と西区の区境(洪福寺松原商店街はずれ)に東海道と八王子街道(旧道)の<追分>があります。この主要街道は神奈川往還とも呼ばれ、保土ケ谷宿への重要街道でした。幕末からは繊維(絹)街道として遠くは山梨商人の道として賑わいました。