12月 31

【2013】横浜わが街シリーズ開始宣言

今日まで一年、わが街を「この日」で紹介してきました。
今日という日にちで探していきますから、好き嫌い可能なテーマは年間のごく数日で、あとは決めて調べるという作業に徹しました。
「2012年暦で綴る今日の横浜」を始めて感じた事は、物書き素人のテーマは自由より決まっていた方が楽だということです。
“何を書くか”ほど難しい作業はありません。これを書くために調べる事の方が二工程カットされるので、精神的にも作業的にも気楽なんです。
此の事を悟るのに3ヶ月かかりました。
この一年約400のテーマ(番外編含む)探しから、資料も在る程度揃いました。図書館・ネットのライブラリー、アーカイブ、専門的な情報を提供してくれているサイトなど基礎資料の“ありか”も概ね判ってきました。
これも「2012年暦で綴る今日の横浜」の成果です。
ここでちょっとわが家の本棚を紹介します。
現在基礎資料となるだろう横浜文献をリストアップしてみたところ
約1,200ほどありました。
マップ類、チラシ、コレクション類を入れると3,000位にはなるかもしれません。自分でも良く集めたなと思います。

馬車道くれーぷ屋のマッチ なんて私だけじゃないでしょうか?

明日からは、一年を通してわが街をもう少しフリーハンドで紹介していくことにします。
題して「横浜わが街」シリーズです。
(昔エドマクベインシリーズを「わが街」シリーズでドラマ化していました。渡辺謙が好きでした)
2012年は、日めくりカレンダー(死語ですかね)のように横浜を今日の日付で切り口を揃えて紹介してきました。2013年は、少ししばりを緩やかにして
「横浜わが街 この駅」
「横浜わが街 この風景」
「横浜わが街 この人」
「横浜わが街 この逸品」
といったテーマで「わが街」を一日一話形式で紹介していきます。
2012年の今日の横浜シリーズも活用しながら、わが街に光をあてて行きます。どうぞたまにはアクセスいただき、横浜の側面をお愉しみ下さい。

12月 26

【番外編】新資料追加情報

巌谷親子の横浜物語
No.229 8月16日 (木)一六 小波 新杵
ここに情報を追加しました。モースコレクションを見ていたら横浜「新杵」の金平糖ボトルを発見しましたのでラベル部分を載せました。


甘味調進所 横浜「新杵」のラベルに「内国勧業博覧会」褒状拝賜とありますが、第何回か?見えないのが残念です。

※ラベルの字、独学読みなので間違っているかも知れません。
「内国勧業博覧会」は、下記を参照してください。

No.259 9月15日(土)全国お茶の品評会開催

※製茶の話

No.213 7月31日(火)金日本、銀日本

※横浜の自転車を出品

No.179 6月27日(水)電気が夢を運んだ時代?
※古河電工の祖、山田与七の発明物語

【番外編】
手回し式の小型オルガン、西川ピアノの話しです。

甘味調進所は「製菓注文所」とでもいいましょうか、明治頃に流行したようです。現在この調進所(ちょうしんじょ)の名をブランド名に使い始めているところもあるようです。

12月 24

【番外編】検索された方ごめんなさい

2012年1月1日から初めてきましたこのブログ
日めくりブログとでもいえるでしょう。
2012年も残り少ないので
年間アクセスランキングを紹介します。
11月に一度調べた結果をアップしていますが、この二ヶ月でも大きく変わっているので驚きました。
検索された方、たぶん 本意の情報では無いので
ごめんなさい。

(不動の年間第一位は)
No.195 7月13日(金)BRAVE HEARTS

(二位に急上昇)
No.87 3月27日 横浜駅のヘソが変わる

(二位から三位に)
No.90 3月30日 環状鉄道の夢

(四位に登場)
No.284 10月10日(水)Happy Birthday HAMARIN RIN

(五位に新登場)
No.161 6月9日(土)  日本、ロシアに勝利!

(六位に新登場)
No.159 6月7日(木) 強い日土友好の原点

(四位から七位に)
No.155 6月3日(日) パリ万博と神奈川沖

(二位から八位に)
No.286 10月12日(金)初の空中PR横浜で

(九位に新登場)
No.254 9月10日(月)わが国初のファミレス誕生

(十位に新登場)
No.339 12月4日 (火)「横浜から神奈川」へ

(11月に調べたアクセスランキング)
■ダントツ一位
No.195 7月13日(金)BRAVE HEARTS
■第二位
No.90 3月30日 環状鉄道の夢
■第二位
No.286 10月12日(金)初の空中PR横浜で
■第四位
No.155 6月3日(日) パリ万博と神奈川沖
■第五位
No.184 7月2日(月)  ハマに浜ができた日
■第六位
No.91 3月31日 自治体国取り合戦勃発
■第七位
No.283 10月9日 (火)三角菱のちから
■第八位
No.285 10月11日(木)武装セル芸術
■第九位
No.301 10月27日(土)三つの日清
■第十位
No.137 5月16日全店サマークリアランスセール開催中

【検索キーワード】
「トルコ 国旗 画像」
「横浜博覧会 yes 89  日本丸」
「”放送台本”」
「mexican silver dollar」
「トルコ 国旗」
「フラ印ポテトチップス 横浜」
「尾崎浦」
「横浜地方裁判所」
「the last message 海猿」
「イギリス 海岸線 1947」

12月 20

【番外編】横浜商店街を斬る(1)

横浜市内には調べたところでは約330の商店街(会)が登録されています。中には「商店連合会」「協同組合」「振興組合」など組織化されているものから、登録だけの名目商店会まで含まれています。

(写真は追々追加していきます)
私が実際に利用、ウォッチした商店街を思い出しながら、私流に商店街を幾つかの類型に分類してみたいと考えてみました。

「商店街」分類で一番わかりやすい分類が
(テナント集積型)です。
クラブ・〔アット〕商店会(西区みなとみらい)
ランドマークプラザテナント会(西区みなとみらい)といった商店会です。ランドマークプラザにも商店会があった!って知ってました?
他にも
横浜シァル商店会、ジョイナス商店会 横浜モアーズ専門店会 ザ・ダイヤモンド商店会といった大型商業施設のテナント群で構成される商店の集まりがあります。ここではコメントの対象外とします。

【ここでの定義】
基本的に露面店で構成される「商店街」とします。
Wikiでは「商店街(しょうてんがい)とは、商店が集まっている地区をいう。また、地域の商店主の集まりを指す場合もある。」
【門前町】
古来、寺社の門前を中心に栄えた商店会です。横浜は歴史的に門前都市が少ないので、門前商店街も少数です。
妙蓮寺ニコニコ会 (港北区)
横浜弘明寺商店街(協) (南区)
本牧三渓園通り商栄会 (中区)
※観光施設・公園もそこにつながる商店街としてとらえています。
(ので、役所の門前も)
西区役所通り中央商店街 

(微妙な門前商店会)
中華街関帝廟通り会 
洪福寺松原商店街(振) 

【宿場町、駅前】
全国共通、駅前・街道筋に発展した商店会で全国の大半が入る分類です。
駅前銀座型商店街
二俣川銀座商店街(振)
ドリーム銀座商店会 
芹が谷銀座商店会 
瀬谷銀座通商店会 
西前銀座商店街(協) 
柏葉銀座柏商会 
市場銀座商店街 
潮田銀座協商会(協) 
鶴見銀座商店街(協) 
尻手銀座親交会 
【クイズです】
横浜中央地下街商店会 ってどこの駅前?にある商店街でしょうか?

【駅前】
杉田駅前商店会 
本郷台駅前商店会 
本郷台駅前アーケード商店街 
能見台駅前商店会 
反町駅前通り商店街 
三ッ境駅前商店振興会 
瀬谷駅前サンロード商店会 
瀬谷駅前横丁通商店会 
たまプラーザ駅前通商店会 
山手駅前商和会 
日ノ出町駅前商店会 
花月園駅前通り花商会 
生麦駅前通り商友会 
中川駅前商業振興会
和田駅前商店街 
(つづく)

12月 7

【番外編】今日はクリスマスツリーの日?

例えば、12月7日ネタを探す場合、まず記念日、今日は何の日という定番系を探します。次にネットで
「“12月7日”横浜 -2012」を入力してGoogle検索します。指定詳細検索でかなり絞り込みができます。敢えてPDF指定する場合もあります。
一方で、手元の参考図書(横浜関係年表等)から指定日を探し出します。時には新聞を探す場合も有ります。
ネットの場合、一応裏取りをします。(Wiki)も結構誤記が多いので。
また、間違った情報が一人歩きしているケースも多々ありますので、できうる限り(といっても殆ど時間がないので、図書館で調査できる範囲ですが)
できれば「取材」「ヒヤリング」が欲しいところですが、厳しいところです。
さて、今日12月7日ですが、最初クリスマスツリーにしようと思いました。横浜万代町に創業した明治屋が1886年に外国船員向けにクリスマスツリーを飾った日に因んでということでしたのでこれは良い!
いろいろ写真も集めていましたが、いざ書く段になって
明治屋百年史とこの年明治19年の12月の新聞記事「横浜毎日新聞」を当たりましたが該当情報に出会えなかったので止めました。
この当時、12月25日は居留地が一斉に休業日のため税関も商館も休みだったようです。

(Wikipediaでは)
クリスマスツリー
日本
日本では1860年、プロイセン王国の使節オイレンブルクが公館に初めて飾った。1874年には原胤昭(はら たねあき)により築地大学(明治学院の前身)で行われたクリスマス・パーティーに、日本初のサンタクロースとともに登場している。1885年に横浜で開業した明治屋が、1900年に東京銀座へ進出すると、銀座のクリスマス飾りは広く行われるようになり、同じころには、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。日本のクリスマス行事は、1928年の朝日新聞紙上で、「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していた。第二次世界大戦中は影を潜めるが、戦後すぐに復活、1948年には東京駅などのクリスマスツリーが、(当時は国営鉄道であったため)宗教活動ではないかと問題にされ、運輸省が「季節的な装飾のひとつで宗教活動ではない」と釈明するひと悶着もあった。現代の日本においては季節的な装飾として定着している。

■クリスマスツリーの日
http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/12gatu/12_07.htm
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。

■クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
http://www.nnh.to/12/07.html

■明治屋
http://www.meidi-ya.co.jp/index.html

11月 27

【番外編】役に立たない私家版「横浜検定」

Q 幻の東京オリンピックマラソンの折り返し地点近くに造られた橋はどこにあるでしょう?
戦後、映画にも良く登場しました。

A:国道1号線 めがね橋 正式には 「響橋」(横浜市鶴見区)

nn-E7-9C-BC-E9-8F-A1-E6-A9-8B57

Q 起点と終点が同じという国道が横浜に。国道○号でしょうか?たぶん日本で唯一では。(なんとこの国道は海上も走っています)

A:国道16号線
国道16号線は半径約30km、全長330kmの環状国道です。起点終点は、横浜市西区高島 高島町交差点です。

国道の起点終点集
http://road.infobuild.jp/photos/kamban/16center.html
http://road.infobuild.jp/photos/kamban/1-15end.html

Q 横浜で車椅子の人も楽しめるバリアフリーなアートプログラムを10年以上実施している意外なところは?

A:横浜能楽堂「バリアフリー能」
http://ynt.yafjp.org/about/

Q 横浜駅に一番近い踏切のある鉄道は何線?

A:京浜急行です。

E8-B8-8F-E5-88-87-E3-83-9E-E3-83-83-E3-83-95-E3-82-9A
E4-BA-AC-E6-80-A5-E6-A8-AA-E6-B5-9C-E9-83-B5-E4-BE-BF-E5-B1-80-E8-B8-8F-E5-88-87
一番横浜駅に近い「横浜中央郵便局」横の踏切
E4-BA-AC-E6-80-A5JR-E8-B8-8F-E5-88-87
JR根岸線と交差する古い立体交差点横にある踏切です

Q 現在も皇室御用達の製品を造り続けている工場(会社)が横浜市内にあります。さて?どんな会社?
(ヒント)電車から見えます。

A:大倉チャイナ
見学もできます。

E5-A4-A7-E5-80-89-E9-99-B6-E5-99-A8

Q テレビドラマ「泣いてたまるか」で渥美清と市原悦子が乗った電車は?(渥美清は青葉高校の生物の先生役でも登場していますが別の話しです)
A:相鉄線です。

Q 「大豆戸町」「犬山町」「乙舳町」「帷子」「泥亀」さあ 何と読む。

A:
「大豆戸町」まめど
「犬山町」いのやま
「乙舳町」おっとも
「帷子」かたびら
「泥亀」でいき
※「まめど」大はどこへ行った…

11月 20

【番外編】私の手の内その1

ここで紹介するサイトがベストマッチかどうか判りませんが、私の検索リサーチ用のサイト(その1)です。

(近代デジタルライブラリー)
明治以降に刊行された図書・雑誌のうち、インターネットで閲覧可能なデジタル化資料を公開
http://kindai.ndl.go.jp

(横浜市立図書館)
http://www.lib.city.yokohama.jp

(神奈川県立図書館)
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp

(横浜市史資料室)
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/housei/sisi/
横浜市史資料室は、横浜市に関する、関東大震災の復興期から現代までの資料を所蔵・収集・公開している機関です。

(西武グループの歴史)
このサイトには企業・商業分野でかなりお世話になっています。
http://web1.nazca.co.jp/fuk200260/index.html
関連で
http://web2.nazca.co.jp/xu3867/
http://web2.nazca.co.jp/zz1564/

インターネットの電子図書館
(青空文庫)
古典を読む時重宝してます。
http://www.aozora.gr.jp

【小道具編】
(あの日は何曜日?)
明治以降この日は何曜日?かどうかを確認するために使っています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kazeno/calendar/

(過去の気象データ検索)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

(国土情報ウェブマッピングシステム)
横浜エリアの昔の航空写真はほとんどこれです。
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/

(住所別のロケ地インデックス)
http://loca.ash.jp/indexaddr.htm

(和暦・西暦対応表)
幕末・明治初期の時代和暦・西暦ギャップを埋めるサイトです。
関連の日本の皇族系図も役立っています。
http://freett.com/blackcat_kat/index.html

【よくぞ!尊敬と感謝】
国鉄(こくてつ)があった時代
http://freett.com/blackcat_kat/index.html

(関東地方 路線別駅名検索)
http://www.bit-st.jp/line/kanto/

11月 16

【番外編】吉田町雑景

昨日紹介した「吉田町商店街」は開港以来横浜の“隠れ名店”が多くあったところです。
現在も鶏肉の梅屋さんや肉の中川さん(残念ですが閉店しました)、梅林さんなど歴史のあるお店も残っています。
最近“裏○○”という言い方をしますが、裏吉田も中々渋いお店があります。
KEY COFFEEの横浜支店(横浜本店だった)も移転してしまいましたが吉田町にありました。
通りすがりの吉田町雑景を紹介します。

11月 8

【番外編】このブログサイトの面白さ

特に比較検討した訳ではありませんが、このbloggerは不便さもありますが今のところ最低限ブログを継続するための道具があるので使っています。
テンプレートが動的になっていてこれまでアップした写真をブログ別に確認しやすいのが良いですね。

brog6

Fripcard、Snapshotは使用写真の確認や再利用に大変便利でした。
お試しください。

brog8
11月 4

【番外編】鬼が爆笑する話

来年2013年(平成25年)の「暦で綴る今日の横浜」は、そのままタイトルは活かしつつ「横浜市内の全線全駅」をテーマに綴っていくことにします。
→の予定でしたが 方針転換 もうすこしゆるゆるのテーマで進行中です。
横浜市内にはざっと数えたところ8社17路線、168の駅があります。ただ、この中には駅舎を共同(一帯)使用しているものも多くありますので、駅舎数でいくとまた少し減ります。単純に駅名数としては135あります。


例えば、弘明寺駅(京急と市営地下鉄)は同駅名で駅舎が一番離れています。案内に注意する必要があります。


「地下鉄弘明寺」と後発の市営地下鉄が命名するべきだったのかもしれません。いまさら「京急弘明寺駅」には歴史的にもありえないでしょう。

現在の駅周辺と、駅に因んだ歴史、エピソードを手繰りながら進めていきます。
さらに合間をぬって、昔から気になる商店街もそぞろ歩きしてみようかなと思ったら、現在横浜市内には340近い「商店街」があるんですね。
こればっかりは“全踏破”にはかなりの時間がかかりそうなので、暇を見てチャレンジとしますが、商店街の中から気になるところを紹介していくことにします。
また番外編では、
【Encyclopaedia Yokohamania】的な感じで
Yokohama Contentsを紹介していきます。
ちょっと気張り過ぎですが 無理せず紹介していく予定ですのでご支援のほどお願いいたします。