第983話【横浜路上観察】バス停考古学

路上観察の愉しみ方は街の片隅に残されている<記憶>を探ることにあります。
暗渠・マンホールは川と街の関係を知る<標(しるし)>です。
文字系の街の記憶の代表は<バス停><電柱プレート><道標>です。
今回は「バス停考古学」を紹介しましょう。
「考古学」とは若干オーバーですが、マチナカで街の記憶に出会う最高の<標(しるし)>です。
[バス停解読法]
路線運行バス会社によってフォームは異なりますが、
フルスペック!のバス停解読法を紹介しましょう。

情報満載のバス停

 ・停留所名と読み方(ふりがな、欧文)
 ・次のバス停名。
 ・路線バス会社名
→共同使用もあれば、会社ごとにバス停を分けているケースもあります。
 さらには会社でバス停名が微妙に異なるものもあり不思議です。
 
 ・簡単な路線図(行先案內)

■会社の事情?
同じ場所なのに営業会社でバス停名が異なるところを探してみました。
市営36系統途中に「道路碑前」
相鉄バスでは「道路碑」でした。
バス会社の事情なのか?
→会社違いバス停はなぜか「横浜線」沿線のバス停名に多い!のです。
「十日市場駅(神奈中)」「十日市場駅前」
「中山駅(神奈中・東急)」「中山駅前」
「長津田駅(神奈中・東急)」「長津田駅前」
「小机駅(東急・相鉄)」「小机駅前」
「新横浜駅」「新横浜駅前(神奈中・市営)」

「泉谷寺前(東急・市営)」「泉谷寺入口(相鉄)」
「屏風浦駅」「屏風浦駅前(神奈中)」
「駒岡」「駒岡十字路(東急・臨港)」
「綱島駅前」「綱島駅(東急・臨港)」

→その他「前」「入口」の表記も多いバス停名の一つですが会社でバス停名が異なるのは珍しいですね。
「鶴ケ峰駅前」「鶴ヶ峰駅前(相鉄)」これ最高です!
 横浜市営は鶴ケ峰表記の大きいケ、相鉄は鶴ヶ峰表記の小さいケと分けて使っています。(2018年夏現在)
「鶴ヶ峰小前」「鶴小前(相鉄)」

「港北年金事務所前」「港北年金事務所入口(臨港)」
「稲荷通」「稲荷り(神奈中)」
「山内中(東急)」「山内中前(小田急)」
「桐蔭学園(小田急)」「桐蔭学園前(東急)」
「ストアー前(京急)」「汐見台ストアー前」
市内のバス停をすべて確認したわけではありません。
他に
気になったバス停を幾つか紹介します。
まず、横浜市内で一番長い文字数のバス停は何処に?
その前に「一文字バス停」を
「浜」超レトロ<浜マーケット>のある磯子区にあります。
「峰」山中にある<峰>です。大岡川水源地近くです。
「西」都筑区にあります。「東」「南」「北」は見つかっていません。
「境」緑区の分水嶺頂上にあります。まさに村境だったなごりではないでしょうか。
「原(港南区)」「表(戸塚区)」「島(神奈中青葉区)」
以上7つが”まち歩き”で見つけた一文字バス停です。

かつては区役所前で賑わった「浜」

では一番長い!名前は何処かと これまでのバス停写真とマップを捜索したところ
10文字程度の長い名前が結構ありました。
特にカタカナバス停は長いものが多いようです。
※まず直感で一番はこれか!
新山下・ダイワコーポレーション前(16文字)
と思っていました。
ところがもっと長いバス停を時折通過していたことにガックリ
いつも散歩していた「国際橋・カップヌードルミュージアム前」(18文字)があるではないですか。

では一番長い!名前は何処かと これまでのバス停写真とマップを捜索したところ
10文字程度の長い名前が結構ありました。
特にカタカナバス停は長いものが多いようです。
※まず直感で一番はこれか!
新山下・ダイワコーポレーション前(16文字)
と思っていました。
ところがもっと長いバス停を時折通過していたことにガックリ
いつも散歩していた「国際橋・カップヌードルミュージアム前」(18文字)があるではないですか。

今の所 ここが一番長いバス停です。
前段が長くなりました。
では本題の「バス停考古学」
現在無いものがバス停にだけ残されているケースが市内に多数あります。
簡単に判るのが無くなった、暗渠化した川に架かる「橋」の名です。

西区「雪見橋」「花咲橋」
南区「横浜橋」「阪東橋」「千歳橋」
磯子区「芦名橋」「聖天橋」
語れば一つの物語になるのが
磯子にある「温室前」です。もちろん現在「温室」はありません。磯子の歴史を紐解くと戦前、昭和10年ごろから現在の磯子区栗木に温室が作られ、販売・輸出用の花が作られました。戦後宅地化に伴い温室は無くなりますが「温室前」は撤廃されること無く使い続けられています。
 磯子は花卉園芸が盛んに行われました。その歴史は幕末にまでさかのぼります。開港後の日本から輸出されたのは絹やお茶が主力、有名でしたが「ユリの花」も外国人の虜となり百合=リリイの生産地となったのが磯子です。

近くに温室がありそう

鶴見区「新興駅前」
このバス停はJR貨物線の駅が国鉄時代の1934年(昭和9年)に鶴見の海岸線工場地帯に開通し分割民営後の2010年(平成22年)に無くなってしまった駅名がバス停と交差点名にそのまま残っています。

鶴見区「自動車鋳物前」
 鶴見の自動車工場群の歴史を物語るバス停です。鶴見市場近くにあった自動車工場の関連企業がかつてあった名残です。現在は運送会社の物量センターとなっています。

保土ケ谷区「遊園地前」
 近くに小さな公園があります。遊園地がそのことを指すのか、かつて遊園地があったのか不明です。
 
ダブルバス停
103系統の本牧車庫行きには同じバス停名が2つ並んでいます。
「本牧市民公園前」の次も「本牧市民公園前」で、実際乗車すると一ヶ所しか使われていません。行先案內版にも二箇所掲示されている理由を知りたいところです。

同じバス停名が連なる不思議

[不思議な名前]
金沢区「イガイ根公園前」
意外ね!ではなく「貽貝根」のイガイです。貽貝の意味!調べてみましょう。
市営294系統 金沢区並木にあります。この場所ならではの命名です。

難読バス停
バス停には難読、読みが難しいバス停もあります。
■下車ケ谷(かしゃげと)
環状2号線のバス路線には道は新しくバス停名は中世の名が残っています。
馬洗橋、永作、そして下車ケ谷。さらには日限地蔵入口、水田
「下車ケ谷」は市内屈指の難読バス停でしょう。

■内路(うつろ)
普通は(うちろ)でしょう。ここでは(うつろ)と読み、古くからあった地名で、交通の重要な十字路となっています。

No.702 【横浜バスめぐり】バス停に見る街の記憶
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=6380

ざくっとバス停名をめぐる話でした。別な機会にそれぞれの背景に迫ってみることにします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください