No.312 11月7日(水)裕次郎だけじゃない
1911年(明治44年)11月7日の今日、 曹洞宗の大本山總持寺が能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)から鶴見に移り移転式が行われました。(鶴見区史)鶴見總持寺といえば、石原裕次郎の墓があることで有名ですが、… 今日は總持…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
1911年(明治44年)11月7日の今日、 曹洞宗の大本山總持寺が能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)から鶴見に移り移転式が行われました。(鶴見区史)鶴見總持寺といえば、石原裕次郎の墓があることで有名ですが、… 今日は總持…
横浜市は現在18の区で構成されています。 1994年(平成6年)11月6日(日)の今日、17番目と18番目の区が誕生しました。 (横浜北部の再編成) 横浜市の北部地域の港北区と緑区の2区を併せて検討し 港北区・緑区・都筑…
近代日本を象徴する企業の一つが「倉庫業」で近代経済のバロメーター(秤)です。 特に貿易港のある街には明治以降新しい倉庫業が起業されていきます。 1897年(明治30年)11月5日高島町にある中央倉庫株式会社が開業、私設保…
来年2013年(平成25年)の「暦で綴る今日の横浜」は、そのままタイトルは活かしつつ「横浜市内の全線全駅」をテーマに綴っていくことにします。→の予定でしたが 方針転換 もうすこしゆるゆるのテーマで進行中です。横浜市内には…
2012年も2013年も スポーツの秋といわれる十月頃まで異様に暑く熱中症まで出そうな気候でした。 11月に入ると一気に冷え込み冬到来といった感じです。 インドアスポーツに欠かせない体育館が活躍する季節です。 1970年…
TPPで知的財産権のことが議論されていますが、 対米初の特許は「横浜花火」でした。 江戸時代に開花する花火は明治に入り“彩色光剤”が外国から輸入されると江戸の伝統と開化の技術が融合し世界一といわれる日本花火の基礎ができ上…
横浜市内に1,700橋がありますが 橋の数が一番多い区はどこでしょうか? そして 一番橋の少ない区は? ■横浜市内の橋梁数、区別数字が少々異なります。 第90回横浜市統計書による市内橋梁数 ※( )内は道路局2004年度…
橋は新しい世界を繋ぐ道です。 橋梁設計は土木の中でも花形です。 橋ほど個性的な設計が自由に許される「公共事業」はありません。 横浜市内には約1,700の橋があります。 その中でも撮影ポイントとして人気の高いビュースポット…
一日一話形式のブログを開始して10ヶ月経ちました。300話のアクセスログから何が一番読まれているのか?調べてみました。 ■ダントツ一位 No.195 7月13日(金)BRAVE HEARTS ※映画の影響ですか、ぶっちぎ…
今、東海道本線戸塚駅西口再開発が終盤を迎えています。 戸塚駅は東海道の宿場町にできた駅で、市内2番目の乗降客数を誇る横浜市内中核都市の一つで。 しかし、駅前の不便さは長らく市内最悪の状態でした。 1986年(昭和61年)…