No.112 4月21日 濱にお茶は欠かせない
幕末期日本の近代化のために必要だった国家予算を稼いだのは お茶と生糸でした。 お茶は通商条約発効の1859年には早速180,000kg輸出され 生糸に継ぐ貿易の柱となります。 ところが現実、お茶輸出は 貿易開始時から“…
(横濱界隈通信)様々な横浜界隈を歴史から現在まで一つひとつたどりながら紹介していきます。
幕末期日本の近代化のために必要だった国家予算を稼いだのは お茶と生糸でした。 お茶は通商条約発効の1859年には早速180,000kg輸出され 生糸に継ぐ貿易の柱となります。 ところが現実、お茶輸出は 貿易開始時から“…
桜木町からほど近い音楽通りを抜けると紅葉坂に出ます。 急な坂を少し登ると、県立青少年センターと図書館、音楽堂の一群のあるエリアにでます。 この紅葉ヶ丘一帯は、アマチュア演劇人にとって特別な場所です。 神奈川のアマチュア演…
ケータイで大きく変わった社会生活の一つが、「待ちぼうけ」の激減です。 その昔、駅にはチョークの「伝言板」がありました。 相手を信じて待つという行為が無くなったのが現代です。 年表を読んでいたら横浜の待ちぼうけに関する面白…
本日もまた七転八倒ですが、短時間でまとめました。 上手く伝われば幸いです。 初めは1897年に竣工したみなとみらいの二号ドックか、市大医学部の話にしようかなと思って準備してましたが今日もまた、昨日の雷雲のごとく突然発見し…
(ちょっと紹介のタッチを変えてみました) はじまりは、一枚の絵はがきでした。 「横濱吉浜橋ヨリ山手ヲ望▲」と題した風景には吉浜橋あたりから石川町から山手の洋館群が描かれています。 そして、右側に川に沿って倉庫群が見えます…
急膨張を続ける人口(住宅地)を背景に、 横浜西の拠点上大岡駅前周辺の整備が急がれていました。 まず京浜急行の立体化と駅舎周辺道路の再整備が行われ、 1997年(平成9年)に「ゆめおおおか」が完了し、引き続き「camio」…
長谷川伸、 いつかは紹介しなければならない横浜ゆかりの人物です。 長谷川伸は1884年(明治17年)の今日、 横浜市中区日ノ出町で生まれ1963年(昭和38年)に79歳で亡くなるまで多くの作品を残し、多くの門下生を育てま…
1958年(昭和33年)4月14日の今日、 1600時、次の寄港地ホノルルに向かうために横浜港を出発したキュナード・ライン社の客船「カロリナ号」は、折からの強風と湾内を航行する米軍艦とのニアミスを避けるため旋回したことで…
金払ってわざわざ笑いに来るってのはどんなもんでしょうね。 まあ、あたりに笑えることは多くても笑う話しはないってことですかね。 2002年(平成14年)4月の今日、にぎにぎしく「横浜にぎわい座」が開場しまして、 今年でなん…
横浜コンテンツの代表格となった赤レンガ倉庫一帯は、 竣工から90年を経た2002年(平成14年)の今日、内部改修工事を完成させ新たな観光文化商業施設として生まれ変わりました。 今日は「赤レンガパーク」完成前史を簡単に紹介…